先日、泉大津市にて行った瓦屋根の補修工事の様子をお届けいたします。
<既存瓦撤去>
<葺き土撤去>
瓦をめくると土がたくさん出てきます。
昭和20年より前に建てられた木造住宅の瓦屋根は、こういった土を使って屋根を葺く
土葺き工法が採用されていることが多いのです。
現在は耐震性への懸念から土葺き工法は行われていませんが、
過去に地震の影響や被害が少ない地域では今も土葺き屋根の住宅が残っています。
<下地補修>
漆喰を詰め、下地補修もしっかり行います。
<新規万十軒瓦施工>
万十軒瓦とは、軒先に使用する瓦を軒先瓦・軒瓦のうち、桟の先に小巴を付けたもののことです。
こちらを取り付け、万十軒瓦の施工は完了です。
<袖瓦積み直し>
袖瓦とは、切妻屋根などの破風部分(妻側の三角形部分の造形)に使用される瓦のこと。
「けらば瓦」とも呼ばれています。
この部分は雨風の影響を強く受ける部分なので、必ず釘で固定しなければなりません。
<大屋根降り棟・冠瓦補修>
最後に、大屋根降り棟と冠瓦の補修の様子です。
こちらも漆喰を詰め、補修をしていきます。
漆喰には隙間を埋める役割以外にも、瓦を支える役割も持っています。
その漆喰が崩れや剥がれで無くなってしまえば、瓦を支える強度が弱くなるため、
地震や強風の際に瓦が地面に落ちてくるといった事態を招くのです。
また、瓦自体が非常に耐久年数の長い屋根材のため、漆喰のメンテナンスは見落とされがちです。
基本的には10年に1回くらいで、屋根職人の診断を仰ぐことをおすすめいたします。
この度は輝匠建業をご用命いただき、誠にありがとうございました!
お住いの屋根に関して少しでも気になることがあれば、是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 | |
施工期間 | |
使用屋根材1 | |
使用屋根材2 | |
施工面積 | |
工事金額 |
輝匠建業は泉大津市を中心に、大阪府全域対応可能です!
お問い合わせやご相談、現地での屋根診断やお見積もりは初回無料!
もちろん2回目以降の現地調査も可能ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください!
(2回目以降の現地調査については出張費要相談とさせていただきます。)