土葺き工法による瓦屋根のメンテナンス方法について解説|株式会社エーストラスト

株式会社エーストラストロゴマーク

MENU

大阪での雨漏り修理・屋根修理は株式会社エーストラストへ屋根の豆知識

大阪での屋根修理・雨漏り修理・屋根葺き替え工事・屋根カバー工法・板金工事など屋根工事一式は、株式会社エーストラストにお任せください!
お客様のために、そして従業員のために、関わってくれた人々が少しでも笑顔で幸せになれるように、『一期一会』出会いに感謝し、毎日笑顔で皆様に愛される屋根屋・瓦屋を目指します。

屋根の豆知識

土葺き工法による瓦屋根のメンテナンス方法について解説

2024/02/27

土葺き工法による瓦屋根のメンテナンス方法について解説

最近あまり見ることの無くなった屋根の施工工法に「土葺き工法」があります。
色々な理由で急激にその数を減らしてきているのですが、この工法にこだわって施工をしている人もいます。
そこでここでは土葺き工法というものについて、土葺き工法のメンテナンス方法について紹介していきたいと思います。

土葺き工法について

まず土葺き工法がどういったものなのかについて紹介していきます。

土葺き工法とは

日本では昭和初期ごろまでは土葺き工法が主流となっていました。
土葺き工法は「湿式工法」とも呼ばれています。
まず屋根の上に下地となる野地板を設置していきます。
昭和初期ごろは杉材のバラ板が野地板に使われることが多くありました。

野地板が設置できたらその上に土を敷き詰めていきます。
この土によって瓦屋根を固定するというのが土葺き工法なのです。

土葺き工法の種類

土葺き工法には「ベタ葺き」と「筋葺き」という2つの種類があります。
「ベタ葺き」は瓦の下に設置された野地板に土を敷き詰めていく方法です。
この工法は下地の調整も兼ねており、瓦を設置しても安定しやすく、断熱効果も高くなるという特徴があります。
ただ、使用する土が多くなるというデメリットもあります。

「筋葺き」は屋根の「谷」と呼ばれる部分にだけ土を設置していく工法です。
ベタ葺きよりも使用する土が少なくなるので、屋根の重量が軽くなるという特徴があります。

土葺き工法のメリット・デメリット

土葺き工法では屋根の上に土を大量にのせるため、その重さで瓦がズレるというのを防ぐ効果があります。
また、大量の土によって断熱効果も期待できます。

デメリットとしては大量の土を屋根の上にのせるために「屋根が重くなる」ということがあります。
後でも細かく説明しますが、この屋根が重くなるというのが大きなデメリットとなります。
柱や壁にかかる負担も大きくなりますし、地震には非常に弱いという欠点となってしまいます。

近年土葺き工法は急激に減っている

土葺き工法は昔から使われてきた工法ですが、近年日本ではあまり見ることができなくなってきています。
その原因は「屋根が重いため地震に弱い」ということがあります。
特に関東では1923年に関東大震災が起こり、その時に土葺きの屋根側が多く落下して被害が出ました。
そのためこれ以降関東では土葺き工法は使われなくなりました。
関西ではそれほど大きな地震がなかったため、土葺き工法が使われ続けてきましたが、1995年の阪神・淡路大震災の時に大きな被害が出て、それ以降急激に減っていきました。

土葺き工法の変化

急激に減った土葺き工法は他の工法へと変化してきています。
ここではその変化した工法について紹介していきます。

引掛桟瓦葺き工法

こちらは現在でも多く使われている工法です。
棧木を下地に固定し、そこに瓦を引っ掛けて釘を打って固定していきます。
土葺きよりもはるかに屋根が軽くなりますので、構造部分を強化する必要がありません。

ポリフォーム工法

こちらのポリフォーム工法はポリフォームと呼ばれる接着剤を使って瓦と下地材を固定していく工法です。
もともとはハリケーンなどで被害が多く出ていたアメリカで開発された工法となっており、瓦を落下させないように工夫されている工法となっています。

ガイドライン工法

こちらは新たに主流となってきた引掛桟瓦葺き工法に新しい基準を設けた工法となっています。
2000年以前の引掛桟瓦葺き工法では瓦4枚につき釘を1本打つ方法で瓦を桟木に固定していましたが、ガイドラインが制定されてからは瓦2枚につき釘1本を打つことが最低基準とされており、さらに瓦1枚に対して釘1本を使う「全数緊結」が推奨されてきています。
また、2022年1月からは、瓦屋根の緊結方法がさらに強化され、強風対策が義務化されてきています。

問題となるのは土葺き工法の耐震性

既存瓦、屋根土撤去

上記のように土葺き工法は土の重さによって安定性があることと断熱性が高いというメリットがあるのですが、やはり「土」「瓦屋根」というものによって屋根が非常に重くなるというデメリットがあります。
近年盛んに行われている「耐震工事」は基本的に「屋根を軽くする」という工事です。
地震があった際に屋根が重いと揺れ幅が大きくなり、建物の柱や壁に大きな負担をかけることとなって倒壊しやすくなります。
逆に、屋根が軽くなれば振れ幅が小さくなり建物にかかる負担も小さくなります。
そのため最近では重い瓦屋根から軽い金属屋根に葺き替えるという葺き替え工事が多く行われているのです。

どうしても瓦屋根にこだわる場合は防災瓦を

メンテナンス時に瓦屋根から金属屋根に葺き替えるということが増えている近年ですが、それでもやはり瓦屋根にこだわりたいという人もいます。
そういった場合は「防災瓦」を使うという方法があります。
防災瓦は一般的な瓦と比べると軽量で防水性に優れた粘土瓦で、台風や地震にも強いという特徴があります。

防災瓦は固定する際にロックアームと呼ばれるツメ部分で瓦と瓦を引っ掛けて固定していきます。
瓦同士がこのツメによって噛みあってロックされることに加えて、桟木に釘で打ち付ける工法となりますので強風の場合でも浮き上がったりズレてしまうということを防ぎます。
また、従来の瓦よりも軽いため、耐震性も向上しています。

メンテナンス時に瓦屋根に葺き替える場合

ではここでメンテナンス時に瓦屋根に葺き替える時の流れについて紹介していきます。

撤去から設置準備まで

まずは古い屋根材をすべて撤去していきます。
瓦屋根を1枚ずつ外していきます。
瓦屋根がすべて外せたら大量の土を撤去していきます。
土が撤去できたら杉皮や野地板を確認していきます。
この時、杉皮や野地板が破損していたり、腐食している場合はこれらも交換していきます。
野地板が傷んでいたりする場合も交換し、その上にルーフィングを敷いていきます。
野地板やルーフィングが新しくなればこれだけでかなり雨漏り対策は強化されます。

設置から固定まで

瓦屋根を新しく設置する際は防災瓦にするのが良いでしょう。
従来の瓦屋根よりも軽量で耐久性も高くなっています。
瓦の1枚ずつが噛みあうように固定できるため安定性も高く、ステンレス製の釘で固定するため自然災害にも強くなります。
こうして瓦屋根を設置し、ステンレス製の釘で固定していきます。

メンテナンス時に金属屋根に葺き替える場合

土葺き工法は近年耐震性の問題から急激に数を減らしてきています。
メンテナンス時に瓦屋根から金属屋根などに変更するというのも一般的になっています。
ここでは土葺き工法の瓦屋根から金属屋根に葺き替える場合の流れについて紹介していきます。

ガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板に変更するのが多くなっている

ガルバリウム鋼板は近年金属屋根や板金などで多く使われている素材です。
アルミニウム、亜鉛、シリコンでメッキした金属製の板なのですが、軽量で耐久性も高く、錆びにくい加工がされていて耐用年数が長いという特徴があります。
昔は金属屋根というとトタン屋根が多かったのですが、トタン屋根と比べればはるかに性能が良くなっています。
そうして広く普及しているガルバリウム鋼板ですが、近年そのガルバリウム鋼板よりもさらに性能が向上しているのがエスジーエル鋼板です。
こちらは耐久性がさらに高まっており、これからガルバリウム鋼板に変わって主流になっていく素材であるのは間違いないでしょう。

一般的に瓦屋根から金属屋根に変更すると重さが1/10になるとされています。
さらに土葺き工法の場合は土の重さがかなりあるため、それらを金属屋根に変更することで屋根は劇的に軽量化されることとなります。

撤去から設置準備まで

こちらもまずは古い瓦をすべて撤去していきます。
瓦屋根をすべて撤去した上で土を撤去していきます。
土の下にある野地板を確認し、腐食している場合は交換していきます。
野地板、ルーフィングを整えたら準備完了です。

金属屋根を設置していく

下地が整ったら金属屋根を設置していきます。
ガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板などの製品を選んでいくと良いでしょう。

金属屋根以外の屋根材を選ぶという方法もある

金属屋根を選ばない場合はまた違った屋根材を選ぶという方法もあります。
従来の瓦屋根よりも軽量な素材は数多くありますので、それらを選ぶことでも屋根の軽量化は可能です。
最近新しく出ている素材の中には防水性が高いもの、紫外線に強い素材のもの、割れにくい素材のものなど多くあります。
これらのものはどれを選んでも瓦屋根、土葺き工法よりも軽くなりますので耐震性という点でも安心です。

また、最近は高性能の塗料も多くでています。
紫外線を防ぐもの、防水性が高いもの、耐用年数を長く持たせるものなど幅広く出ています。
こうした塗料は軽い屋根材のものを設置して、そこに塗装するということもできますので、こうした塗料で工夫するというのも良い方法だと言えます。
その場合は塗料の耐用年数に合わせてメンテナンスをしていくと良いでしょう。


まとめ

近年、耐震性という点で屋根が重いというのは避けられてきています。
土葺き工法は日本では昔から多く使われてきた工法ですが、関東では関東大震災以降、関西では阪神淡路大震災以降に急激にその数を減らしてきています。
土葺き工法は断熱性が高いというメリットはありますが、屋根が重くなるというデメリットがあるため耐震性という点では問題が多いのです。
土葺き工法の建物でメンテナンス時に金属屋根などの軽量素材に変更するということも多くあります。
どうしても瓦屋根、土葺き工法にこだわりたいという場合であれば防災瓦などを利用すると良いでしょう。

この記事は私が監修しました

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝(たかはし あきら)

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝

19歳の時に屋根職人の道へ。それ以来大阪を中心に屋根工事・建築板金・雨樋工事など屋根に関わる施工に従事してきました。「雨漏り診断士協会」認定の「雨漏り診断士」や、「石綿作業主任者」など各種資格取得。常にお客様の視点にたち、細部まで確実丁寧な施工にこだわっています。

大阪での屋根修理・雨漏り修理は株式会社エーストラストへ

お客様が希望される連絡方法で、いつでもお気軽にご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
0120-153-998
通話無料 / 受付時間 9:00〜20:00


メールでのお問い合わせ

無料問い合わせフォームへ


LINEでのお問い合わせ

LINEで気軽に無料相談

施工対応エリア

  • 大阪市
    • 大阪市都島区
    • 大阪市福島区
    • 大阪市此花区
    • 大阪市西区
    • 大阪市港区
    • 大阪市大正区
    • 大阪市天王寺区
    • 大阪市浪速区
    • 大阪市西淀川区
    • 大阪市東淀川区
    • 大阪市東成区
    • 大阪市生野区
    • 大阪市旭区
    • 大阪市城東区
    • 大阪市阿倍野区
    • 大阪市住吉区
    • 大阪市東住吉区
    • 大阪市西成区
    • 大阪市淀川区
    • 大阪市鶴見区
    • 大阪市住之江区
    • 大阪市平野区
    • 大阪市北区
    • 大阪市中央区
  • 堺市
    • 堺市堺区
    • 堺市中区
    • 堺市東区
    • 堺市西区
    • 堺市南区
    • 堺市北区
    • 堺市美原区
  • 泉大津市
  • 泉佐野市
  • 岸和田市
  • 貝塚市
  • 和泉市
  • 高石市
  • 泉南市
  • 阪南市
  • 忠岡町
  • 熊取町
  • 岬町
  • 池田市
  • 吹田市
  • 守口市
  • 枚方市
  • 茨木市
  • 八尾市
  • 富田林市
  • 寝屋川市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 箕面市
  • 柏原市
  • 羽曳野市
  • 門真市
  • 摂津市
  • 藤井寺市
  • 東大阪市
  • 四條畷市
  • 交野市
  • 大阪狭山市
  • 島本町
  • 河南町

泉大津市を中心に、大阪府下全域対応!
屋根葺き替え工事・カバー工法・雨漏り修理など、屋根工事は株式会社エーストラストにお任せください!

自宅から気軽相談

LINE友達登録でかんたん問い合わせ&見積もり依頼

LINE友達登録で
かんたん問い合わせ

ページ上部へもどる