屋根修理における立ち上がりの重要性について|株式会社エーストラスト

株式会社エーストラストロゴマーク

MENU

大阪での雨漏り修理・屋根修理は株式会社エーストラストへ屋根の豆知識

大阪での屋根修理・雨漏り修理・屋根葺き替え工事・屋根カバー工法・板金工事など屋根工事一式は、株式会社エーストラストにお任せください!
お客様のために、そして従業員のために、関わってくれた人々が少しでも笑顔で幸せになれるように、『一期一会』出会いに感謝し、毎日笑顔で皆様に愛される屋根屋・瓦屋を目指します。

屋根の豆知識

屋根修理における立ち上がりの重要性について

2023/12/26

屋根修理における立ち上がりの重要性について

雨漏りが発生する場所の一つとして挙げられる屋根。外壁や配管周りと並び、雨漏りの発生場所として代表的な場所です。

そんな屋根の修理を行ううえで立ち上がりという作業工程があり、屋根修理の中でも重要となる工程です。

この記事では、屋根修理における立ち上がりの重要性についてご紹介します。記事の後半では立ち上がりの具体的な加工方法についてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

屋根修理における立ち上がりとは?

一般的に立ち上がりは「パラペット」と呼ばれており、屋上(陸屋根)やバルコニー、ベランダなどの外周部に設置した低く立ち上がった壁のことをいいます。通常、ここに落下防止の柵が設置されていることが多いです。

また、パラペットを設置することで屋根に降った雨が排水口に集まり、地上に排水されるといった屋根の防水設備としても機能します。

一方で、屋根修理における立ち上がりは、「立ち上げ加工」のことを指します。これはパラペットとは異なり、防水層で仕上げる陸屋根ではなく、屋根材で仕上げる屋根に対し、雨漏りが発生しにくい状態になるよう施工する方法です。

立ち上げ加工を行うことで、屋根内部への雨水の侵入を防ぐことで雨漏りが発生しにくい状態をつくります。

パラペットと立ち上げ加工は、共通して防水性を持っていますが、それぞれ施工方法や対象となる屋根の種類は全く異なります。

今回の記事では、パラペットではなく、立ち上げ加工に焦点を当てて詳しく見ていきましょう。

雨漏りを防ぐ立ち上げ加工①「棟板金」の役割

雨漏りを防ぐ施工の一つとして、棟板金というものがあります。

一般的な形状の屋根では、屋根材が頂上部分で接合されており、その接合部の最も高い位置の部分を「棟」といいます。

棟の頂点部分には「棟板金」が設置されており、金属屋根などの貫板で押さえた上から被せるように固定されています。これにより、雨水が屋内に侵入するのを防ぐことができます。

このように、棟板金がしっかりと固定されている状態であれば、雨漏りを防ぐことができるのですが、経年や何らかのトラブルによって棟板金を固定している鉄の釘が「錆びる」、「抜ける」、「緩む」などの問題が生じると、固定力が弱くなり雨漏りや棟板金の劣化が引き起こされる可能性があるのです。

近年では、このような劣化を防ぐため、ステンレス製のビスで固定することが多いですが、それでもなお、定期的なメンテナンスが必要になります。

棟板金のメンテナンス方法につきましては、後ほど詳しくご紹介していきます。

棟板金立ち上げ加工の施工事例

ここでは、弊社「株式会社エーストラスト」による棟板金立ち上げ加工の施工事例を紹介します。

大阪府堺市にて屋根修理〈屋根カバー工法・雨樋交換工事〉

現場住所 堺市
施工内容 屋根カバー工法
使用屋根材 横暖ルーフas

施工実績の詳細は下記をご覧ください。

大阪府堺市にて屋根修理〈屋根カバー工法・雨樋交換工事〉

雨漏りを防ぐ立ち上げ加工②「雨押さえ板金」の役割

雨押え板金は、「壁押さえ板金」とも呼ばれており、屋根と外壁の接合部分に取り付ける板金部材のことをいいます。

通常、2階建ての建物では、1階の屋根と外壁が接合する部分に取り付けることが一般的です。雨押え板金は、2階部分の外壁から伝って落ちてきた雨水が外壁や屋根と外壁の接合部分から内部に入らないよう保護する役割を担っています。

しかし、経年や何らかのトラブルにより雨押え板金が劣化したり、さらには「雨押さえ板金がない」、「雨押え板金の下地が設置されてない」などといった施工不良により、雨漏りが発生することがあります。

雨漏りを防ぐ役割を持つ雨押え板金ですが、状態の良い板金が正しく設置されていないと雨漏りの原因になってしまうため、定期的なメンテナンスを行う必要があるでしょう。

雨押え板金立ち上げ加工の施工事例

ここでは、弊社「株式会社エーストラスト」による雨押え板金立ち上げ加工の施工事例を紹介します。

大阪府堺市にて屋根修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉

現場住所 堺市
施工内容 屋根カバー工法
使用屋根材 スーパーガルテクト

施工実績の詳細は下記をご覧ください。

大阪府堺市にて屋根修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉

棟板金のメンテナンス方法

棟板金からの雨漏りを防ぐためには、必要に応じて以下のようなメンテナンスが必要となります。

  • ・釘の打ち直し
  • ・屋根塗装による補修
  • ・棟板金のすき間にあるシーリングの補修
  • ・貫板の交換
  • ・棟板金の交換

それぞれの施工方法について順番にご紹介していきます。

釘の打ち直し

釘の打ち直しは、経年劣化により棟板金に浮きや抜けなどが発生している場合に行う方法です。

通常、棟板金の浮きや抜けは7~10年周期で発生する可能性が高くなります。ただし、風が強い地域では5~7年程で発生することも珍しくありません。

屋根塗装による補修

屋根を塗装することで補修する方法です。通常、屋根全体を塗装するのが一般的で一部補修などには適していません。

手順としては、まず「古くなった寄贈の塗装を取り除く」、「ひび割れなどのシーリングを補修する」といった下地の調整が行われます。

その後、下塗り、中塗り、上塗りの合計3回の塗装を行うのが一般的です。

これらの工程にはそれぞれ異なる役割があります。下塗りは、上に重ねる塗料が密着しやすいようにするための工程です。中塗りと上塗りについては、2回行うことで塗膜の厚みを出し、耐久性を向上させる役割を果たします。

このような手順を踏むことで、外部の環境からの影響や劣化に対する保護が行き届くことになります。

棟板金のすき間にあるシーリングの補修

棟板金のすき間にあるシーリングは板金よりも耐用年数が短く、約7年前後のサイクルで交換が必要とされています。

シーリングが劣化した状態で放置すると、徐々にすき間が生じ、そのすき間から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こす原因となります。そのため、シーリングの劣化を放置せず、定期的な補修を行うことが重要です。

ただし、すべてのすき間を埋めてしまうと、今度は「毛細管現象」といって雨漏りの原因となる別の問題が発生する可能性があるため注意が必要です。

毛細管現象については、経験豊富な業者であれば考慮したうえで施工を行いますので、屋根修理を依頼する際は、慎重に業者を選ぶようにしましょう。

定期的なシーリングの補修により、棟板金周りの防水性を維持し、雨漏りの発生を防ぐことができます。

毛細管現象によって起こる雨漏りにつきましては、こちらの記事にて詳しくご紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

▷関連記事:雨漏りの原因は毛細管現象?屋根に発生する毛細管現象について解説

貫板の交換

貫板は、主に棟板金を固定するために使用される板のことをいいます。貫板の耐用年数は10~15年ほどといわれ、経年とともに劣化するため、定期的に交換する必要があります。

貫板には、木製と樹脂製のものがあります。木製の貫板は雨水が染み込みやすく、腐食する可能性が高いです。そのため、貫板を交換する際には、耐久性が高く雨水に強い樹脂製の貫板を選ぶと良いでしょう。

棟板金の交換

釘の打ち直しやシーリングの補修、貫板の交換などのメンテナンスで済む場合もありますが、棟板金が破損や腐食を起こしている場合には、棟板金そのものを新しいものに交換する必要があります。

具体的な手順としては、既存の棟板金を撤去したうえで下地の補修を行います。その後、新しい棟板金を取り付けることで修理が完了します。

破損や腐食した状態の棟板金をそのまま放置すると、雨漏りが起こりやすくなります。雨漏りが発生すると、雨水が建物内部にも侵入し、深刻な被害を引き起こす可能性がありますので、棟板金に破損や腐食など異常が見られる場合は、早急に修理を行うことが重要です。

雨押さえ板金のメンテナンス方法

雨押え板金のメンテナンスは、主に2つの方法があります。

塗装を行う

雨押え板金は板金材のため、経年によりサビなどが発生しやすくなります。

最近では雨押え板金材としてガルバリウム鋼板の仕様が主流となっており、ガルバリウム鋼板はサビにくいといわれていますが、完全にサビないわけではありません。

雨風などの影響で傷がついてしまうと、そこからサビが発生することがあります。

そのため、ガルバリウム鋼板を使用している雨押え板金も含め、定期的に塗装することが重要です。

具体的な手順としては、雨押え板金に発生したサビを取り除きます。その後、サビ止め塗料を塗布したうえで、最後に上塗りの塗装を行います。

外壁塗装や屋根塗装を行う際に、雨押え板金の塗装も併せて実施されると良いでしょう。

雨押え板金の交換

雨押え板金全体にサビが広がっている、穴が空いているなど、全体的に劣化している場合や症状は広範囲にわたっている場合、雨押え板金の下地が腐食しているような場合には、塗装では十分な対応が難しくなるため、雨押え板金そのものを交換する必要があります。

このような状態では、塗装を行うだけでは問題は改善されず、被害が拡大する可能性がたかまります。そのため、早急な雨押え板金の交換が重要だといえるでしょう。

まとめ

屋根修理における立ち上がりとは、屋根の立ち上げ加工のことを指します。

棟板金や雨押え板金の立ち上げ加工を実施することで、雨漏りの発生を防ぐことができます。ただし、棟板金や雨押え板金は定期的なメンテナンスが重要です。

メンテナンスを行わず長年放置してしまうと、雨漏りが発生する可能性が高まりますので、注意してください。

株式会社エーストラストでは、大阪府泉大津市を中心に雨漏り修理や屋根修理、外壁塗装、雨樋工事、板金工事、漆喰工事など幅広いサービスを提供しています。

地域密着型のサービスで、突然の雨漏りの緊急対応が可能です。泉大津市で屋根からの雨漏りや屋根の劣化などにお悩みの方は、ぜひ「株式会社エーストラスト」に相談してみてください。

この記事は私が監修しました

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝(たかはし あきら)

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝

19歳の時に屋根職人の道へ。それ以来大阪を中心に屋根工事・建築板金・雨樋工事など屋根に関わる施工に従事してきました。「雨漏り診断士協会」認定の「雨漏り診断士」や、「石綿作業主任者」など各種資格取得。常にお客様の視点にたち、細部まで確実丁寧な施工にこだわっています。

大阪での屋根修理・雨漏り修理は株式会社エーストラストへ

お客様が希望される連絡方法で、いつでもお気軽にご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
0120-153-998
通話無料 / 受付時間 9:00〜20:00


メールでのお問い合わせ

無料問い合わせフォームへ


LINEでのお問い合わせ

LINEで気軽に無料相談

施工対応エリア

  • 大阪市
    • 大阪市都島区
    • 大阪市福島区
    • 大阪市此花区
    • 大阪市西区
    • 大阪市港区
    • 大阪市大正区
    • 大阪市天王寺区
    • 大阪市浪速区
    • 大阪市西淀川区
    • 大阪市東淀川区
    • 大阪市東成区
    • 大阪市生野区
    • 大阪市旭区
    • 大阪市城東区
    • 大阪市阿倍野区
    • 大阪市住吉区
    • 大阪市東住吉区
    • 大阪市西成区
    • 大阪市淀川区
    • 大阪市鶴見区
    • 大阪市住之江区
    • 大阪市平野区
    • 大阪市北区
    • 大阪市中央区
  • 堺市
    • 堺市堺区
    • 堺市中区
    • 堺市東区
    • 堺市西区
    • 堺市南区
    • 堺市北区
    • 堺市美原区
  • 泉大津市
  • 泉佐野市
  • 岸和田市
  • 貝塚市
  • 和泉市
  • 高石市
  • 泉南市
  • 阪南市
  • 忠岡町
  • 熊取町
  • 岬町
  • 池田市
  • 吹田市
  • 守口市
  • 枚方市
  • 茨木市
  • 八尾市
  • 富田林市
  • 寝屋川市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 箕面市
  • 柏原市
  • 羽曳野市
  • 門真市
  • 摂津市
  • 藤井寺市
  • 東大阪市
  • 四條畷市
  • 交野市
  • 大阪狭山市
  • 島本町
  • 河南町

泉大津市を中心に、大阪府下全域対応!
屋根葺き替え工事・カバー工法・雨漏り修理など、屋根工事は株式会社エーストラストにお任せください!

自宅から気軽相談

LINE友達登録でかんたん問い合わせ&見積もり依頼

LINE友達登録で
かんたん問い合わせ

ページ上部へもどる