泉大津市にて天窓雨漏り修理、鼻隠し・雨樋交換工事
2021/08/05
お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
こちらのお客様から、天窓から雨漏りがしているとのご相談をいただきました。
調査を行ったところ、鼻隠しや雨樋が劣化していたので交換工事を行い、雨漏りを起こしていた天窓の補修を行いました。
先日、泉大津市にて行った天窓の雨漏り修理および鼻隠し・雨樋交換工事の様子をお届けいたします。
雨漏り修理
こちらは天窓周りからの雨漏り修理の様子です。
雨漏りの原因は、天窓と瓦の取り合いに設置された板金の勾配がなく、水が排出されにくくなっており溜まってしまっているためでした。
こうした天窓と周辺や外壁と屋根など違う部材が接する部分を取り合いといい、水が溜まりやすく雨漏りを起こしやすい場所でもあります。
中に水が入ることを防ぎ、また入りこんだ水を排水するために板金を取り付けるのですが、この取り付けた板金に十分な勾配がないため水が適切に排水されない状態でした。
そのため古い板金を撤去して、新しい板金の取り付けを行います。
既存瓦をめくり、現場加工をしたガルバリウム鋼板を瓦の下に入れ込み、天窓に乗せます。
既存の軒先瓦の銅線も切れてしまっていたため、ステンレスに交換いたしました。
既存瓦復旧後、最後に天窓のガラス周りにシーリングを増し打ちし、施工完了です。
天窓は室内が明るくなり風通しをよくしてくれるなどメリットが多いのですが、反面雨漏りしやすいというデメリットもあります。
天窓と雨漏りについては詳しくは下記をご覧ください。
天窓は雨漏りしやすい?メリットやデメリット、メンテナンス方法を解説
鼻隠し交換工事
次に鼻隠しの交換を行います。
鼻隠しとは、屋根の先端部分で、樋がつく方の軒先の先端に設置する、横板状の部材のことです。
既存雨樋撤去・交換
既存雨樋を撤去後、防腐剤を塗布した板を取り付けます。
続いて、新しく雨樋を取り付けます。
雨樋の破損・不具合をそのままにしておくと、雨漏りの危険性を高めることに。
雨樋が壊れて雨水の流れを壊してしまうと、外壁に雨水がかかるようになり、
外壁のヒビ割れなどから雨水が侵入し雨漏りを引き起こしてしまうのです。
そのため、雨樋の破損・不具合を見つけられた場合は、早めのご対応をおすすめいたします。
雨漏りも無事に止まり、劣化していた鼻隠しや雨樋の交換を行ったため雨漏りのリスクもなくなりました。
天窓は雨漏りを起こしやすい場所です。そのため適切に防水と排水を行えるよう雨仕舞の処理がとても重要です。
この板金による雨仕舞を得意とするのが私たちのような板金業者です。天窓の雨漏りにお悩みの方、一度ご相談ください。
建築板金とは?雨漏りから建物を守るために欠かせない雨仕舞いと板金屋の役割について
この度は、輝匠建業をご用命いただき誠にありがとうございました!
大阪での屋根修理や雨漏り修理はぜひ輝匠建業にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 |