屋根の役物とは?種類や必要性について解説
2023/07/28
屋根には多様な構成要素が存在し、各部位は特定の機能を担っています。これらの要素の中で、特に重要な役割を果たすのが「屋根の役物」と呼ばれる部分です。本記事では、これら屋根の役物に焦点を当て、その種類、機能、そして重要性について詳しく解説していきます。
屋根役物のおもな役割
屋根役物にはいろいろな種類がありますが、基本的な役割は同じです。ここでは、屋根役物の主な役割について説明します。
雨水を防ぐ
屋根役物の一番大切な仕事は、雨水が家の中に入るのを防ぐことです。特に屋根の端や頂上、形が変わる部分など、雨水が入りやすいところに取り付けます。これで雨漏りを防ぎ、家を守ります。
屋根材をしっかり固定する
屋根役物は、屋根の部品をしっかりと固定する役割もあります。強い風や大雨で屋根材がはがれたり、めくれたりしないようにします。役物で覆うことで、固定部分が見えなくなり、屋根全体が丈夫で安全になります。
見た目をよくする
屋根の端や頂上など、目立つところにつける役物は、家の外観を大きく左右します。屋根の色に合わせたり、あえて違う色を使ってアクセントをつけたり、デザイン性の高い役物を選ぶことで、家全体の印象を変えることができます。このように、屋根役物は家を守るだけでなく、見た目も良くする大切な部品なのです。
各種役物の解説
屋根には様々な役割を果たす部品があり、それぞれが独自の機能と特性を持っています。ここでは、主要な屋根の役物について詳しく説明します。
屋根の頂点を守る「棟包(むねつつみ)」
棟包は屋根の最上部に取り付けられる重要な部品です。主に雨水の侵入を防ぎ、屋根全体の耐久性を高める役割があります。定期的なメンテナンスが必要で、特に固定部分の劣化に注意が必要です。
屋根の端を美しく仕上げる「剣先(けんさき)」
剣先は隅棟の端部に取り付けられる装飾的な部品です。建物の外観を引き立てる役割があり、屋根の形状に合わせて個別に設計されることが多いです。
軒先の水はけを改善「唐草(からくさ)」
唐草は切妻屋根の側面(ケラバ)に設置される部品で、主に雨水の排水を助ける役割があります。その名称は、かつて使用された装飾的な瓦に由来しています。
屋根の接合部を保護「棟巴(むねともえ)」
棟巴は棟とケラバが交わる部分に設置され、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。屋根材の種類によって、金属製や瓦製のものが使用されます。
壁との境目を守る「雨押え(あまおさえ)」
雨押えは屋根と外壁の接合部に設置される部品で、この部分からの雨水の侵入を防ぐ役割があります。適切に設置することで、建物の耐久性が大きく向上します。
伝統と機能性の融合「鬼瓦(おにがわら)」
鬼瓦は屋根の棟端に設置される装飾的な部品です。元来は魔除けの意味合いがありましたが、現代では建物の外観を特徴づける要素として活用されています。設置方法や素材の選択に注意が必要です。
軒先を美しく保護「鼻隠し(はなかくし)」
鼻隠しは軒先を覆う部品で、美観の向上と雨水からの保護という二つの役割を果たします。風の影響を受けやすい場所にあるため、しっかりとした固定が重要です。
屋根にとって重要な「ケラバ」とは
屋根の設計において、ケラバは特別な配慮が必要な箇所です。この重要な構造要素の役割と、それを支える補助部材について、詳細に解説していきます。
ケラバの本質的な機能、その特性、そしてケラバの保護に不可欠な様々な部品について、以下で綿密に説明します。これらの知識は、屋根の構造理解と適切な保守管理を行う上で極めて重要です。
ケラバの基本情報
ケラバは屋根の側面を指す建築用語で、日本の伝統的な建築様式から発展したと考えられています。主に切妻屋根や片流れ屋根で見られ、外壁の外側に位置して屋根の端を形成します。一般的に雨樋は取り付けられません。
寄棟屋根や方形屋根など、全面が傾斜している屋根にはケラバがありません。これは屋根の構造によるものです。
近年の建築では、耐久性と防水性に優れたガルバリウム鋼板などの金属材料がケラバに多く使用されています。しかし、これらの材料も経年劣化する可能性があります。
ケラバの機能を維持するためには、定期的な点検やメンテナンスが重要です。状態によっては、部分的または全体的な交換が必要になる場合もあります。
ケラバの重要性と役割
ケラバは家の見た目と使いやすさに大きく影響します。ケラバがあることで、季節によって家の中の環境を調整できます。夏は強い日差しを防ぎ、冬は適度に日光を入れて、部屋を快適に保ちます。
ケラバは家を守る役割もあります。外壁を日光から守り、傷みにくくします。また、雨が入りやすい窓の周りを上から覆って、雨漏りを防ぎます。
このように、ケラバは日差しの調整、紫外線対策、雨漏り防止など、いろいろな役割があります。さらに、天気の良い日には窓を開けて風通しを良くすることができ、暮らしやすさも高めてくれます。
ケラバ端部を守る「ケラバ包み」のはたらき
ケラバは家の大切な部分ですが、外の天気や環境の影響を受けやすいので、しっかり守る必要があります。特に雨水が入りやすい場所として知られています。
この問題を解決するために、ケラバの端に「ケラバ包み」という部品をつけます。この部品は水を通しにくく、ケラバ全体をより丈夫で長持ちさせます。
ケラバのすぐ下には破風板というものがついていますが、ここは強い風の影響を受けやすい場所です。そのため、屋根の材料がはがれたり傷んだりしやすくなっています。
ケラバ包みは、水を防ぐだけでなく、しっかりと取り付けられているので強い風にも負けません。これによって、ケラバの周りがよりよく守られ、家全体が長持ちするようになります。
屋根の役物に関する施工事例
ここでは、弊社「株式会社エーストラスト」による屋根の役物に関する施工事例を紹介します。
大阪市にて片流れ屋根の棟板金交換工事
現場住所 | 大阪市 |
---|---|
施工内容 | 棟板金の交換 |
使用屋根材 | ガルバリウム片流れ棟板金 |
こちらのお客様は、強風により屋根頂上部に取り付けられている棟板金が歪んでしまったため、交換修理をおこないました。
施工実績の詳細は下記をご覧ください。
泉大津市にてパラペットの笠木板金交換工事
現場住所 | 泉大津市 |
---|---|
施工内容 | 笠木板金の交換 |
使用屋根材 | ガルバリウム鋼板製板金 |
こちらのお客様は、増築屋根部分の笠木板金が風で飛んでしまい、雨漏りが発生しておりましたので交換工事を行いました。
施工実績の詳細は下記をご覧ください。
まとめ
屋根には色々な部位があり、それぞれを保護するために役物が設置されています。
役物にはそれぞれに名称がついており、違った役割を果たしています。
そのため、その部分が劣化してしまう、破損してしまうことで他の部分に影響が出てしまうということもあります。
その部位ごとに劣化していくスピードも違っていますので、定期的にメンテナンスを行っていくことで長くその性能を発揮することができるでしょう。