棟板金から雨漏りが起こる原因とは?対処法・メンテナンス方法を解説|株式会社エーストラスト

株式会社エーストラストロゴマーク

MENU

大阪での雨漏り修理・屋根修理は株式会社エーストラストへ屋根の豆知識

大阪での屋根修理・雨漏り修理・屋根葺き替え工事・屋根カバー工法・板金工事など屋根工事一式は、株式会社エーストラストにお任せください!
お客様のために、そして従業員のために、関わってくれた人々が少しでも笑顔で幸せになれるように、『一期一会』出会いに感謝し、毎日笑顔で皆様に愛される屋根屋・瓦屋を目指します。

屋根の豆知識

棟板金から雨漏りが起こる原因とは?対処法・メンテナンス方法を解説

2023/04/27

棟板金から雨漏りが起こる原因とは?対処法・メンテナンス方法を解説

屋根の頂上にある「棟板金(むねばんきん)」、普段目にする機会は少ないかもしれませんが、実は雨漏りの原因となりやすい部分です。

「どうして雨漏りするの?」「どんな対処が必要?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、棟板金の役割や雨漏りの原因、さらにはメンテナンス方法まで、詳しく解説していきます。大切な住まいを守るための知識を、ぜひ最後までご覧ください!

棟板金とは

棟板金とは、屋根(※瓦屋根以外)の「棟」にとりついている金属の部材です。棟とは、屋根材と屋根材が交わるところ、つまり家のてっぺんの部位のこと。屋根同士が斜めに重なる部分を思い浮かべてもらうとわかりやすいかもしれません。この棟に被せてあるのが、棟板金です。

棟板金には雨仕舞としての役割があり、屋根からの雨漏りを防止してくれます。

しかし、棟板金の厚さはたった0.4~0.9mm。しかも天候の影響を直に受けている部分なので、経年劣化はどうしても避けられません。

「台風で〇〇が飛んできて屋根にぶつかった」というように、小さな飛来物でも大きな影響が出ることがあります。日ごろは見えにくい部分なので、定期的に業者に確認してもらうと安心でしょう。

棟板金から雨漏りが起こる原因

雨漏りの原因が棟板金にある場合、主に「釘」「釘穴」「貫板」「板金」の不具合が考えられます。

それぞれのパーツについて、発生原因を詳しく見ていきましょう。

釘が浮いて釘穴が露出した

棟板金からの雨漏りは、「釘の浮き」が原因となるケースが多くみられます。

棟板金の側面には釘が打ちつけられていますが、金属の特性上、天候や気温の変化による伸縮、または錆びによる腐食が発生することがあります。

その結果、釘が浮き上がり、釘穴が露出してしまいます。

この釘穴からじわじわと雨水が入り込み、木材の貫板に染み込んでいきます。そして屋根の下地、屋根裏、内装材へと徐々に広がり、最終的に室内まで侵入してしまうのです。

釘が浮いて棟板金の固定がゆるくなった

釘の浮きによって、棟板金の固定が弱くなります。

固定が弱くなった棟板金は、風で浮き上がってしまう可能性があります。そうなると、雨を防ぐ役割を果たせないばかりか、屋根全体に隙間ができてしまいます。

このような状態では、釘穴からの浸水と同様に、貫板から下地、屋根裏を経て内装材へと水が徐々に染み込んでいきます。

釘が浮いて貫板が劣化した

釘が浮いて穴が露出した場合でも、雨水は貫板の部分で止まり、下地まで侵入しないケースがあります。

ただし、これは安心材料にはなりません。貫板は木製のため、継続的な雨水の浸透により腐食が進みます。状態が悪化すると、木材がササクレのように劣化し、釘を固定することすら困難になってしまいます。

土台が損傷してしまえば、新しく釘を打ち直しても効果はありません。

棟板金が錆びて穴が開いた

錆は金属製屋根材の避けられない問題です。

ガルバリム鋼板やトタンなど、どの素材でも、雨漏りを機に業者に点検を依頼すると「錆が広範囲に進行している」という診断を受けることがあります。

経年劣化、飛来物の衝突、アンテナからのもらい錆、塩害など、棟板金が錆びる原因は多岐にわたります。そして一度錆が発生すると、穴が開くまでの進行は比較的早いものです。

コーキングの劣化

複数の棟(隈棟、大棟など)をつなげている屋根の場合、棟板金をコーキングで接合します。

しかし、コーキングの寿命は5~10年程度です。割れやヒビが入ると、そこから雨水が侵入してしまいます。

さらに、コーキングが劣化すると接合部の板金が浮き上がることがあります。このすき間からも雨漏りが発生する原因となります。

棟板金から雨漏りが起こったときの対処法

棟板金から雨漏りが発生したら、直ちに専門業者へ連絡してください。

棟板金は高所に位置しているため、自身での修理は非常に危険です。

ただし、業者の到着までには時間がかかります。そこで、家具や電気機器を保護するため、応急処置で室内への雨漏りを一時的に防ぎましょう。

最初に、雨漏りの箇所を特定し、その部分にシーリングテープを貼り付けます。隙間があると雨漏りが再発するので、手で触れて密着具合を確認してください。

シーリングテープを貼っても雨水が漏れ続ける場合は、ビニールシートを重ねて貼ることで対処できます。両面テープでしっかりと固定すれば、業者が到着するまでの応急措置として機能するでしょう(釘での固定も可能ですが、新たな雨漏りの原因となる可能性があるため、推奨しません)。

棟板金から雨漏りさせないためのメンテナンス方法

棟板金からの雨漏りは、適切にメンテナンスすれば予防できます。

以下に具体的な方法を紹介するので、業者と相談しながらすすめていきましょう。

10年ごとに塗装する

棟板金の性能をキープするには、「塗装」がポイント。

棟板金は塗膜によって守られていますが、その塗膜の寿命は10年程度とされています。そのため10年ごとに業者に塗装してもらってください。なお、棟板金をピンポイントに塗装するよりも、屋根材全体に塗装を施すと、より防水性が上がりますよ。

ガルバリウム鋼板なら20年程度、トタンであれば15年程度の寿命が期待できるでしょう。

大切なのは“錆が発生する前に塗装する”ということ。少しでも錆があると症状はどんどん進行していくので、業者と相談しながら早めに対処してください。

棟板金を交換する

棟板金は塗装によるメンテナンスで性能を長期間維持できます。

ただし、業者に屋根の状態を点検してもらうと、「棟板金のめくれ」「広範囲の錆び」「錆びによる穴」など、塗装では対処できない問題が見つかることがあります。

このような状況では、棟板金の交換が必要となります。

また、築15年以上の住宅の場合は、将来的な保全を考慮して、塗装よりも交換を選択することをお勧めします。

業者と相談しながら、ベストな判断をしてくださいね。

【エーストラストでおこなった棟板金交換の施工実績】



棟板金を強化する

棟板金は様々なカスタマイズが可能です。

メンテナンスや交換の機会に、以下のような改良はいかがでしょうか?

・今お使いの棟板金がトタン製 ⇒ ガルバリウム鋼板にすると錆に対する耐性がアップ

・今お使いの釘が金属製 ⇒ ステンレス製のネジにすると固定力と錆への耐性がアップ

・今お使いの貫板が木材 ⇒ プラスチック製の樹脂にすると水分を吸収しないので長持ち

棟板金からの雨漏りは意外と多いため、このような強化で事前に対策することをお勧めします。

まとめ

棟板金からの雨漏りは珍しくありません。

具体的には「釘」「釘穴」「貫板」「板金」などの不具合が考えられますが、その中でももっとも雨漏りの初期段階とされているのが「釘の浮き」です。

釘が浮くと、釘穴が露出したり棟板金の固定がゆるくなったり貫板が劣化したりなど、さまざまな症状につながるのでご注意ください。

室内まで雨漏りする場合、下地や内装ごと交換しなければならないため、工事はかなり大掛かりなものになり、費用もかさみます。手遅れにならないよう、定期的に業者に屋根の状態を見てもらい、いつでも万全の状態をキープしましょう。

なお棟板金の修理をご自身でおこなうのは大変危険なので、万が一の雨漏りの際は業者に依頼してください。業者が到着するまでは、シーリングテープやビニールシートを貼って対処しましょう。

エーストラストには、棟板金の修理に長けた職人が多数在籍しています。

雨漏りのお悩みや定期的なメンテナンスなど、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

関連記事


この記事は私が監修しました

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝(たかはし あきら)

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝

19歳の時に屋根職人の道へ。それ以来大阪を中心に屋根工事・建築板金・雨樋工事など屋根に関わる施工に従事してきました。「雨漏り診断士協会」認定の「雨漏り診断士」や、「石綿作業主任者」など各種資格取得。常にお客様の視点にたち、細部まで確実丁寧な施工にこだわっています。

大阪での雨漏り修理・屋根修理は株式会社エーストラストへ

お客様が希望される連絡方法で、いつでもお気軽にご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
0120-153-998
通話無料 / 受付時間 9:00〜19:00


メールでのお問い合わせ

無料問い合わせフォームへ


LINEでのお問い合わせ

LINEで気軽に無料相談

施工対応エリア

  • 大阪市
    • 大阪市都島区
    • 大阪市福島区
    • 大阪市此花区
    • 大阪市西区
    • 大阪市港区
    • 大阪市大正区
    • 大阪市天王寺区
    • 大阪市浪速区
    • 大阪市西淀川区
    • 大阪市東淀川区
    • 大阪市東成区
    • 大阪市生野区
    • 大阪市旭区
    • 大阪市城東区
    • 大阪市阿倍野区
    • 大阪市住吉区
    • 大阪市東住吉区
    • 大阪市西成区
    • 大阪市淀川区
    • 大阪市鶴見区
    • 大阪市住之江区
    • 大阪市平野区
    • 大阪市北区
    • 大阪市中央区
  • 堺市
    • 堺市堺区
    • 堺市中区
    • 堺市東区
    • 堺市西区
    • 堺市南区
    • 堺市北区
    • 堺市美原区
  • 泉大津市
  • 泉佐野市
  • 岸和田市
  • 貝塚市
  • 和泉市
  • 高石市
  • 泉南市
  • 阪南市
  • 忠岡町
  • 熊取町
  • 岬町
  • 池田市
  • 吹田市
  • 守口市
  • 枚方市
  • 茨木市
  • 八尾市
  • 富田林市
  • 寝屋川市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 箕面市
  • 柏原市
  • 羽曳野市
  • 門真市
  • 摂津市
  • 藤井寺市
  • 東大阪市
  • 四條畷市
  • 交野市
  • 大阪狭山市
  • 島本町
  • 河南町

泉大津市を中心に、大阪府下全域対応!
屋根葺き替え工事・カバー工法・雨漏り修理など、屋根工事は株式会社エーストラストにお任せください!

自宅から気軽相談

LINE友達登録でかんたん問い合わせ&見積もり依頼

LINE友達登録で
かんたん問い合わせ

ページ上部へもどる