先日、泉大津市にて行ったパラペット板金カバーと和瓦漆喰入れ替え工事の様子をお届けいたします。
<施工前>
こちらが施工前の様子です。
写真を見るとわかるように、パラペット部分のサビと、屋根の頂上部分である棟の漆喰の劣化している様子が伺えます。
パラペットとは、屋上や陸屋根、バルコニー等の周囲に設けられた立ち上がりの壁のこと。
屋上などの平らな部分を防水する際に防水層を壁の立ち上がりまで施工するための壁です。
今回の施工は、このパラペット板金のカバーと、漆喰の詰め直しです。
<隅棟部撤去・板金部ルーフィング張り>
まず、隅棟部の板金を撤去し、ルーフィングを設置していきます。
ルーフィングは、基本的に屋根工事の時にのみ姿を表す影の存在。
そのため目立つ存在ではありませんが、雨水の侵入を瓦などの屋根材の下から防ぐという大事な役割を担っています。
ですので、隙間無く丁寧に貼り詰めていきます。
こちらは、新規パラペット板金を小型折り曲げ機で折り曲げ加工している様子です。
<鋼板取り付け>
先程折り曲げ加工した板金を屋根に設置します。
通常パラペットは防水性を高めるために設けられていることもあり、
パラペット自体やその周辺は雨漏りの原因になりやすい部分でもあります。
パラペットには、外壁やサッシの防水性の確保・外観のデザイン向上・店舗などの看板を設置しやすい
などのメリットがある一方で、雨漏りが起こりやすいというデメリットもあります。
パラペット内側の排水溝や箱樋の真下は室内。それに対し、一般的な屋根に付けられている軒樋は真下は何もない空間です。
位置関係を較べてみると、パラペットには雨漏りのリスクがあることがわかります。
<隅棟復旧>
次に、隅棟の補修です。
既存の土を取り除いた後、シルガード(漆喰)で棟を積んでいきます。
<漆喰施工>
既存面戸漆喰を撤去し、新規練り漆喰を詰めます。
1枚目の写真から、漆喰が脆くなっている様子がお分かりいただけると思います。
これを放置してしまうと、上ののし瓦がずれ、間から雨水が侵入し雨漏りの原因になってしまいます。
そうすると屋根の内部が腐食し、修理費が高額になってしまうことも…
早めのメンテナンスで出費を抑えながら大事なお家を長持ちさせましょう。
<笠木板金入れ替え・ルーフィング張り>
既存の笠木を外し、ルーフィングを張ります。
<笠木設置・完工>
そして、最後に新規笠木を設置して完成です。
ジョイント部はシリコンで施工いたしました。
屋根にある笠木には、雨漏り防止とデザイン性を高める効果があります。
屋根の笠木は、雨や紫外線による影響を大きく受けながら、
内部の建築資材を守っており、雨漏りを防ぐ上で非常に重要な存在です。
ですので、雨漏りを防ぐために定期的なメンテナンスをしてあげることをおすすめいたします。
この度は輝匠建業をご用命いただき、誠にありがとうございました!
大阪での屋根工事や雨漏り修理はぜひ輝匠建業にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 | |
施工期間 | |
使用屋根材1 | |
使用屋根材2 | |
施工面積 | |
工事金額 |
輝匠建業は泉大津市を中心に、大阪府全域対応可能です!
お問い合わせやご相談、現地での屋根診断やお見積もりは初回無料!
もちろん2回目以降の現地調査も可能ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください!
(2回目以降の現地調査については出張費要相談とさせていただきます。)