先日、大阪府富田林市にて行った瓦屋根漆喰工事の様子をお届けいたします。
まずは施工前の様子からご覧ください。瓦同士を接着している白い部分(漆喰)に剥がれや劣化が見受けられます。
写真のように、瓦と瓦の隙間を埋めているセメントのような建材を漆喰といいます。
この漆喰が経年劣化によって剥がれたり崩れたりすると、
瓦と瓦の隙間から雨水が屋根内部に浸水し、雨漏りが起こるリスクが高まります。
厳密に言うと、漆喰の劣化=雨漏りに直結する訳ではありません。
しかし、漆喰が埋めていた隙間から必要以上の雨水が屋根内部に浸水することになるため、
その水が建物内部を腐食させ結果的に雨漏りを引き起こす可能性があるのです。
また、漆喰の崩れや剥がれは雨漏り以外に瓦の崩落という別の被害をもたらす可能性があります。
漆喰には隙間を埋める役割以外にも、瓦を支える役割も持っています。
その漆喰が崩れや剥がれで無くなってしまえば、瓦を支える強度が弱くなるため、
地震や強風の際に瓦が地面に落ちてくるといった事態を招くのです。
瓦自体が非常に耐久年数の長い屋根材のため、つい漆喰のメンテナンスは見落とされがちです。
基本的には10年に1回くらいの頻度で我々屋根職人による診断を仰ぐことをおすすめします。
まず、大屋根の冠瓦の復旧作業です。
続いて、各所漆喰の施工作業に入ります。
漆喰は年数が経つと本来の調湿機能が劣り、漆喰の中に湿気が溜まってしまって
内部に水分を含み、カビが発生してしまいます。
そうすると、雨が降った際には漆喰が水を吸い込み、劣化が進んで
割れや剥がれが拡がるという悪循環に陥り、次第に耐候性や調湿性が落ちてしまうのです。
更に棟部分の瓦もズレてしまうことで、ズレた箇所や劣化した漆喰から
雨水が侵入し、雨漏りを引き起こす原因にもなります。
この状態の漆喰を気づかず放置し続けると、屋根の下地にまで腐食が広がり、
最終的には屋根自体の交換が必要になるため、高額な工事費用が発生してしまいます。
大きな被害が起こる前にメンテナンスをしてあげることが、一番安くお家を長持ちさせることに繋がるのです。
最後に下屋根の破損していた瓦の差し替えを行い、施工完了です。
この度は輝匠建業を御用命いただき誠にありがとうございました。
大阪での屋根工事や雨漏り修理はぜひ輝匠建業にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 | |
施工期間 | |
使用屋根材1 | |
使用屋根材2 | |
施工面積 | |
工事金額 |
輝匠建業は泉大津市を中心に、大阪府全域対応可能です!
お問い合わせやご相談、現地での屋根診断やお見積もりは初回無料!
もちろん2回目以降の現地調査も可能ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください!
(2回目以降の現地調査については出張費要相談とさせていただきます。)