大阪府藤井寺市にて瓦屋根からスーパーガルテクト葺き替え工事
2022/08/16




藤井寺市にておこなった屋根葺き替え工事の様子です。
瓦屋根からスーパーガルテクトへの葺き替えをおこないました。
既存の瓦と、瓦の下にある葺き土を撤去していきます。
廃棄物の重量は、なんと3トンを超えていました。これだけの重さが屋根にのしかかっていると、地震が起きた時のことを考えると非常に不安になりますよね。実際、瓦屋根はその重量により耐震性の弱さが懸念されています。そのため、近年では瓦屋根から重量の軽い金属(ガルバリウム鋼板)屋根へ屋根リフォームするお家が増えてきました。
ガルバリウム鋼板は瓦屋根の10分の1の重さで、耐久性、耐候性にも優れているため葺き替えにおすすめの屋根材です。
続いて、屋根の下地の補強です。
屋根材を支えている「垂木」という木材が経年劣化により腐食、折れていたためすべて補強いたしました。
そして、その上から新しい野地板を張っていきます。
続いて、防水シートを先ほどの野地板の上に張っていきます。
今回使用したものは「改質ゴムアスファルトルーフィング」で一般的な防水シートより耐用年数が長いことが特徴です。この防水シートは、屋根材の下から下地への雨水の侵入を防ぐ二次防水の機能を持っており、目に見えないため軽視されがちですが屋根を守るための重要な建材の一つです。
続いて、屋根材本体の施工に取り掛かります。
これら谷樋、スターター、ケラバなどは全て板金で加工したものを取り付けています。これらを取り付けることで、雨水が溜まり雨漏りが起こりやすい屋根材と壁、屋根材同士の取り合い部分の雨水の侵入を防ぎます。
この屋根板金があるのとないのとでは、屋根の劣化進行に大きく差が出てくるため非常に重要なポイントです。
屋根板金についてはこちらで詳しく解説しておりますので、気になった方はぜひこちらの記事をご覧ください。
「棟板金」と「換気口」を取り付けます。
笠木も板金でカバーしていきます。
屋根材と同色の鋼板を使用したため、全体的に見て見た目も違和感なくスッキリしました。
玄関上の笠木はコンパネで長さを延長しして施工しております。
最後に、二階部分にクラックがいくつかありましたので補修いたしました。
変性シリコンという素材を使って補修したため、後で塗装をしても問題ありません。
この度は、株式会社エーストラストにご依頼いただき誠にありがとうございました。
藤井寺市の屋根工事・雨漏り修理は株式会社エーストラストにお任せください!
現場住所 | 藤井寺市 |
---|---|
施工内容 | 葺き替え |
施工箇所詳細 | 屋根全体 |
使用屋根材1 | スーパーガルテクト |
施工面積 | 約60㎡ |