奈良県にて屋根カバー工法
2021/12/06
先日、奈良県にて行った屋根カバー工法の様子をお届けいたします。
「カバー工法」とは名前の通り、既存の屋根材の上から新しい屋根材でカバーする工法のこと。
よく工事を比較検討される「屋根葺き替え工事」と比べて工事金額を抑えることができるため、近年人気の工法です。
カバー工法は、屋根の下地が傷んでいる場合には施工をすることができません。内部がボロボロの状態のまま新しい屋根材を上に重ねても、。新しい屋根材の隙間から入り込んだ雨水が建物内部へと浸入してしまい、結局雨漏りの発生リスクが高まってしまい、屋根の問題の根本的な解決にはならないからです。
はじめに、屋根表面から既存の棟板金などを撤去していきます。
屋根表面が平らな状態になったら、ルーフィング(防水シート)を張り詰めていきます。
「ルーフィング」という言葉に聞き慣れていない方も多くいらっしゃると思います。ルーフィングは別名「防水シート」というもので、屋根表面の屋根材(瓦やスレートなど)の下から屋根を守る役割を持つもののことです。
では、一体何から屋根を守っているのかというと名前から想像がつく通り、雨水から屋根を守っているのです。
屋根は一年中雨風にさらされており、天候の影響を一番に受ける場所です。それゆえ屋根材はあらゆる自然条件から建物を守るために耐久性や耐候性、防水性などの機能が備わっていないといけません。もちろん屋根材のそれらの機能は屋根からお住まいを守るためにしっかり設計された上で作られています。しかし、万が一にも屋根材が破損した場合や、ビスが緩んで取れてしまった場合、屋根材の隙間から雨水が侵入してしまうなんてことも起こりかねません。また、屋根材の破損は普段なかなか目にすることのない屋根の上で起こることですので、残念ながらなかなか気づきにくいのです。
雨漏りが起こると、最悪の場合ルーフィングの下の下地板や建物の構造物にまで腐食が及んでしまいます。そうなってしまうと修繕費も高くなってしまいますので、屋根材の状態が比較的良好なうちに屋根のメンテナンスを行うことが、お住まいの寿命をなるべく安く、確実に伸ばすことに繋がるのです。
話が少し逸れてしまいましたが、ルーフィングは先程お話したような万が一の時に屋根材の下から屋根を守る二次防水としての機能を持っています。そのため、隙間ができぬようきっちり丁寧にルーフィングを敷いていきます。
続いて、ルーフィングの上から屋根材を設置していきます。
下屋根も、大屋根と同様に施工していきます。
続いて、庇の施工です。
庇は太陽光を遮り、日影を作ってくれます。そのおかげで夏はお部屋に直射日光の差し込む量が減り、室内の温度上昇を抑えてくれて、涼しく過ごせますよね。また、お部屋に直射日光の差し込む量が減るということは室内のさまざまなものの日焼けを防いでくれるということです。畳や床、カーテン、家具の日焼けによる色褪せも抑制してくれます。
また、庇は雨の吹き込みや外壁に汚れを付きにくくするなどの効果もあり、建物の防水対策には欠かせない重要な存在です。
新しく施工する庇を板金加工して製作します。
庇を取り付け、これにて工事は完工です。
この度は、輝匠建業にご依頼いただき誠にありがとうございました!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 |