大阪府富田林市にてスレート屋根カバー工法
2021/10/18
先日、大阪府富田林市にて行ったスレート屋根カバー工法の様子をお届けいたします。
まずは施工前の様子をご覧ください。
屋根材のスレート、及び板金が劣化し室内の押し入れから雨漏りが発生していました。
毛細管現象が原因と思われます。
毛細管現象とは、細い空間の中を液体が浸透していく物理現象のことです。皆さんも、水にストローを指すとストロー内部の水面が他の部分よりも高くなっていることを目にしたことがあるのではないでしょうか。実はこれと同じ現象が屋根の表面でも発生する可能性があるのです。屋根材にスレート(コロニアル・カラーベスト)が使われている場合、重なりの部分に狭い空間となっていますから、そこに雨水が吸い上げられる可能性があります。
そのため、スレートの重なり部分には毛細管現象が起こらないように適切な隙間を設けてあげる必要があります。
新築の場合は適切な隙間ができるよう設計されているので問題ないのですが、経年によって汚れが溜まったり、苔が生えてしまうとこの隙間は狭くなっていき、毛細管現象が発生しやすくなるのです。
また、屋根塗装する際は塗料によっても狭くなってしまいしまいますから、しっかりと隙間を作ってあげなくてはいけません。
既存の棟板金を下地木から撤去し、改質ゴムアスファルトルーフィングを施工します。
上の写真4枚目の谷部は、雨漏りの原因になる可能性が高いので特に気をつけてしっかりと張ります。
続いて新規屋根材、横暖ルーフasを施工していきます。棟部も下地木を付け、本体を立ち上げることにより吹きぶった雨でも漏水の可能性をなくします。
横暖ルーフは、重量が瓦の10分の1と非常に軽いため耐震性に優れており、さらに雨風に強い耐久性も兼ね備えている屋根材です。また、横暖ルーフに使われている「スーパーガルバリウム鋼板」は、通常のガルバリウム鋼板よりも品質や性能に優れているという特徴があります。
こちらが施工後の様子です。下屋根の形状が複雑でしたが、ご覧の通り綺麗に納めることができました。
また、サービスで母屋の外壁のモルタルが一部崩れて蜂が巣を作っていたので、シリコンで埋めております。
この度は輝匠建業をご用命いただき誠にありがとうございました。
富田林市をはじめ、大阪府内の屋根工事・雨漏り修理は輝匠建業にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 |