先日、大阪府和泉市にて行った瓦屋根の谷樋板金交換工事の様子をお届けいたします。
<既存谷樋板金解体>
まず、既存の谷樋板金を解体します。
<ルーフィング設置>
続いて、取り除いた谷樋板金の場所にルーフィングを設置します。
<谷樋板金設置>
特注で製作したガルバリウム谷樋板金を設置します。
谷樋は、写真の通り屋根と屋根の重なり合った谷の部分にあり、適切に雨水を処理するための樋の一種です。
傷みやすい場所にあるため、銅製やガルバリウム鋼板製、ステンレス製などの丈夫な素材が使われています。
しかし、傷んでしまうと谷間にあるために瓦など一度撤去してから工事することになり
コストがかかってしまいます。そのため、定期的な点検が欠かせないのです。
<瓦漆喰補修>
最後に、瓦の漆喰補修をして完工となります。
屋根頂上部分のことを棟と呼び、その部分にある瓦のことを棟瓦といいます。
棟瓦の最大の役割は雨漏りの防止。
瓦屋根の頂上部である棟は、屋根の結合部分のため雨の影響を受けやすくなっています。
棟瓦を施工することで、棟に降ってきた雨を受け流し、棟の下地に雨が侵入することを防いでいるのです。
また、のし瓦の間にある漆喰が劣化して剥がれてしまうと、のし瓦がズレてしまったり
劣化した漆喰の隙間から雨水が侵入して雨漏りの原因に。
棟瓦の劣化を放置してしまうと、容易に雨漏りを引き起こしてしまいます。
更に下地まで腐食してしまうと屋根自体の交換が必要になるため、高額な工事費用が発生してしまうのです。
はやめはやめのメンテナンスをしてあげることが、大事なお住いの寿命を長持ちさせる秘訣ですね。
この度は、輝匠建業をご用命いただき誠にありがとうございました!
大阪での屋根工事や雨漏り修理はぜひ輝匠建業にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 | |
施工期間 | |
使用屋根材1 | |
使用屋根材2 | |
施工面積 | |
工事金額 |
輝匠建業は泉大津市を中心に、大阪府全域対応可能です!
お問い合わせやご相談、現地での屋根診断やお見積もりは初回無料!
もちろん2回目以降の現地調査も可能ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください!
(2回目以降の現地調査については出張費要相談とさせていただきます。)