大阪府和泉市にて屋根修理〈谷樋板金交換工事〉
2021/07/05
お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
大阪府和泉市にお住まいのお客様より、
「屋根の谷部分から雨漏りがしているようなので見てほしい」とのお問い合わせをいただきました。
現地調査を行ったところ、瓦屋根の谷樋板金の劣化が確認され、雨水がうまく排水されず建物内部へ浸入している状況でした。
今回は、劣化した谷樋板金の交換工事を行うこととなりました。
施工前
施工前の屋根を確認すると、谷部分の板金に劣化や変形が見られました。
谷樋(たにどい)は、屋根と屋根が交わる「谷」のような部分に設置される板金で、雨水を集めて排水する非常に重要な役割を果たします。
しかしこの部分は、水が集中することで他の箇所よりも劣化が進みやすく、雨漏りのリスクも高くなります。
施工中
既存谷樋板金解体
まず、雨漏りの原因となっている既存の谷樋板金を丁寧に取り外していきます。
谷部分は瓦に覆われているため、周囲の瓦も一時的に取り外して作業します。
ルーフィング設置
谷板金を撤去した後、ルーフィング(防水シート)を新たに設置します。
これは、万が一屋根材の下に雨水が入り込んだ際にも、下地への侵入を防ぐための重要な工程です。
谷樋板金設置
防水処理を終えたら、特注のガルバリウム鋼板製 谷樋板金を新たに設置します。
ガルバリウム鋼板は、耐久性・防錆性に優れており、長期間の使用に適した素材です。
ジョイント部分にはしっかりとシーリング処理を施し、隙間からの浸水も防止しています。
瓦漆喰補修
最後に、取り外していた瓦を元通りに葺き直し、棟部分の漆喰補修も合わせて行いました。
棟瓦の漆喰が劣化していると、のし瓦がズレたり、雨水が侵入して雨漏りの原因になります。
見えにくい部分ではありますが、重要な仕上げ作業です。
担当者のコメント
この度は、株式会社エーストラストにご依頼いただき誠にありがとうございました。
今回の工事により、谷部分に集中していた雨水がスムーズに排水されるようになり、建物内部への浸水リスクが大幅に減少しました。
また、漆喰の補修によって棟の防水性能も回復し、屋根全体の耐久性が向上しています。
谷樋板金は、屋根の中でも特に雨漏りが発生しやすい箇所です。
劣化が進行してしまうと、瓦の撤去や下地の補修など、大掛かりな工事になる場合もあります。
そのため、定期的な点検と早めの修理対応が、住宅の寿命を延ばすためには欠かせません。
大阪府での屋根修理・雨漏り修理のことなら、地域密着の株式会社エーストラストにぜひお任せください!
現場住所 | 大阪府和泉市 |
---|---|
施工内容 | 谷樋板金交換、漆喰補修 |
施工箇所詳細 | 谷樋、棟瓦 |
使用屋根材1 | 板金、漆喰 |