泉佐野市にて谷板金入れ替え工事
2021/09/01
先日、泉佐野市にて行った谷板金入れ替え工事の様子をお届けいたします。
<現状>
谷板金とは、屋根の谷になっているところにある板金のことです。
このように屋根の上に雨樋としての機能を持った「谷板金」や「谷樋」と呼ばれる部分があることをご存知でしょうか。
一般的に雨樋というと軒先の鼻隠しや外壁に取り付けられており、全部とは言わないまでも特定の部分は目視可能です。
しかし、「谷板金」や「谷樋」では屋根の形状や立地によっては全く見えないこともあります。
雨水を集めるところでありながら、屋根の上にあって見にくい・見えない部分ですから、
目視での点検もままなりません。したがって、雨漏りの原因にとてもなりやすい部分なのです。
<既存谷板撤去・ルーフィング>
既存の谷板を撤去し、下地の上からルーフィングを施工します。
<新規谷板取り付け>
続いて、新しく谷板を設置します。
素材のガルバリウムは屋根材としてもよく使われる素材で、
錆びにくく、耐用年数も長いため雨漏り予防には鉄板です。
<谷瓦復旧>
続いて谷瓦復旧作業を行います。
谷瓦は、屋根の谷に沿って使用する瓦のことです。
通常の屋根では、谷部が谷の勾配に合わせて、カットして葺きます。
<西側:谷板撤去・谷板取り付け・>
西側も同様に、谷板撤去し、新規の谷板を取り付けました。
今回施工をした谷部は、雨水が2方向から流れてくる場所なので、その分水量が多くなります。
水量が多くなることで水圧も増すため雨水が染み込みやすく、最も水量が増える軒先では
水が溢れてしまう可能性もありながら、屋根の上にあるため目視での点検もままなりません。
したがって、雨漏りの原因になりやすいのです。
谷板がある屋根の方は、雨が多くなる梅雨や台風の季節の前に点検をされることで、
雨漏りのリスクを大幅に減らすことが可能になります。
この度は、輝匠建業をご用命いただき誠にありがとうございました。
大阪での屋根工事や雨漏り修理はぜひ輝匠建業にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 |