泉大津市にてS型瓦の棟部積み直し工事
2021/02/10
泉大津市にて、S型瓦の棟部分の積み直し工事を行いました。
まずは施工前の様子です。
ご覧の通り、棟瓦が完全に破損してしまっており、棟が崩れています。
棟とは屋根の頂上部、また屋根の面と面が取り合う箇所を指します。
素材として使用されている瓦は、それ自体は非常に頑丈で耐久性のある屋根材です。
しかし、棟は屋根の頂上部、そして屋根の面と面が取り合う屋根の中でも出っ張った部分になります。
そのため、台風などの強風時には最も影響を受けやすく、強風時の飛来物などで壊れやすい箇所でもあります。
ですので、今後台風や突風などの後は、一度ご自身でも棟に破損やズレが起こっていないかチェックするようにしましょう。
上述のように、棟は屋根の頂上部、また屋根の面と面が取り合う箇所なので、屋根の平面部分と比べると隙間ができやすく、雨漏りの発生原因となりやすい箇所でもあります。
この隙間から雨水が浸入しないように守ってくれているのが棟瓦であり、スレート屋根などで言えば棟板金になります。
写真のように棟が完全に破損している状態では、雨に対して無防備になっており、雨が降れば一度で大量の雨水が屋根内部に入り込んでしまいます。
そのため、棟部分の瓦を積み直して修繕していく訳です。
こちらが施工後の様子になります。
施工前と比べると、一目瞭然ですね。
しっかり積み直され、これで雨が降ってもしっかり建物を守ってくれます。
輝匠建業では、このような部分的な修繕工事でも、迅速に対応いたします。
泉大津市をはじめ、大阪での屋根修理は輝匠建業にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 |