雨樋も雨漏りの原因に?雨樋の役割とメンテナンス方法を解説
2023/08/23
雨樋は家を守る大切な部品です。屋根に降った雨水をうまく流す役割があります。でも、雨樋がきちんと働かないと、家の中に雨が漏れてくることがあります。この記事では、雨樋の大切な働きと、どうやって手入れをすればいいのかについて、わかりやすく説明します。
雨樋の主な部分
雨樋は屋根の端や外壁の上の方についています。いくつかの部分に分かれていて、それぞれ大切な役割があります。これらの役割を知ることで、雨樋をうまく手入れできます。
軒樋
軒樋は屋根の端に横向きについている部分です。屋根から落ちてくる雨水を受け止めて、家の壁や中に水が入らないようにします。多くの人が「雨樋」と聞いてイメージするのは、この軒樋のことです。
集水器
集水器は軒樋と竪樋をつなぐ大切な部分です。軒樋から来た雨水を集めて、竪樋に流します。「集水桝」とも呼ばれ、雨水がスムーズに流れるように助けています。
竪樋
竪樋は建物の横に縦につく部分です。集水器で集めた雨水を地面や排水口に流します。高い建物では、上の階から下まで雨水を運ぶ大切な役割があります。
雨樋が機能しないことで起こる問題
雨樋は、雨水を家から外に排水する大切な役割があります。しかし、何かの理由で雨樋がうまく働かなくなると、思わぬ困ったことが起きることがあります。例えば、雨水があふれたり、家の中に水が入ってきたりすることがあるのです。
雨樋には、屋根の端についている部分、水を集める部分、縦に水を流す部分があります。これらのどこかに問題があると、雨水をうまく流せなくなります。そのため、時々雨樋を確認して、問題があればすぐに直すことが大切です。そうすることで、家を守り、長く使えるようになります。
雨樋が詰まると起こる問題
雨樋がうまく働かなくなる一番の原因は、落ち葉やゴミがたまることです。特に屋根の端にある部分と水を集める部分は、ゴミがたまりやすいです。
縦に水を流す部分は、まっすぐ立っているのでゴミがたまりにくいです。でも、他の部分が詰まると、雨水をうまく流せなくなってしまいます。
雨樋が詰まると、こんな問題が起きる可能性があります。
- 雨水があふれて、変な方向に流れてしまう
- 壁に水がかかりすぎて、傷んでしまう
- 屋根に水がたまって、家の中に水が入ってくる危険性が高くなる
これらの問題は、家に雨漏りを起こしたり、建物を傷めたりする可能性があります。そのため、早めに対策をすることが大切です。定期的に雨樋を点検して掃除すれば、こういった問題を防ぐことができます。
雨樋が壊れるとどうなる?
雨樋は長い間使っていると、だんだん弱くなります。特に、プラスチックでできた雨樋は日光や暑さ寒さで傷みやすくなります。そうすると、ちょっとしたことでも壊れやすくなってしまいます。
また、強い風が吹いたり何か物が当たったりすると、雨樋がずれてしまったり、壊れたり外れたりすることがあります。
雨樋が壊れたり、ずれたり、外れたりすると、雨水をうまく流せなくなります。そうすると、雨水が家の中に入ってきてしまう危険性が高くなり、雨漏りの原因になることがあります。
雨樋の形が変わると起こる問題
雨樋がうまく働かなくなる理由はいくつかあります。
- 長く使っているうちに、雨樋の材料が弱くなる
- 強い雨や雪などの厳しい天気の影響
- 暑さで雨樋が膨らんだり縮んだりして形が変わる
これらの理由で、雨樋が正しい形を保てなくなることがあります。
また、雨樋を固定している金具が錆びたり曲がったりすると、雨樋がずれたり落ちたりすることもあります。
雨水をうまく流すには、雨樋が少し傾いていることが大切です。この傾きがなくなると、水がたまったり逆流したりして、家に水が入ってくる危険性が高くなります。そうすると、雨漏りの原因になることがあります。
屋根をリフォームした際の雨樋の調整
近年、家の屋根を直す際に屋根材を変更する人が増えています。これは雨樋にも影響があることがあります。
例えば、屋根をスレートから金属に変えたり、古い屋根の上に新しい屋根をかぶせたりすると、軒の長さが変わることがあります。少しの変化なら今ある雨樋をそのまま使えますが、大きく変わると雨樋を付け直さないといけないこともあります。
屋根の材料によって、雨樋をつける場所が違うからです。特に、古い屋根の上に新しい屋根をかぶせると、軒の長さが変わってしまい雨水が雨樋に入らず、あふれてしまう恐れがあります。
そのため、屋根を変えるときは雨樋のことも考えた上で必要なら位置を直すことが大切です。そうすれば雨水をうまく流して家を守ることができます。
雨樋のメンテナンス
雨樋がうまく働かなくなる一番の原因は、ゴミがたまることです。ゴミがたまると、雨水が家の中に入ってくる危険性が高くなります。そのため、雨樋を定期的に確認しきれいに保つが大切です。
次に、雨樋をきれいに保つための簡単な方法をお伝えします。
雨樋をきれいに保つ重要性
雨樋は、落ち葉やゴミがたまりやすい作りになっています。特に、屋根の端と水を集める部分は、外からゴミが入りやすいです。
最近の雨樋には、ゴミが入りにくいようにカバーがついているものもあります。でも、完全に防ぐことはできないので、小さな隙間からゴミが入ることがあります。
大雨が降ると、少しのゴミは自然に流れていきます。でも、長い間雨が降らなかったり、たくさんの落ち葉がたまったりすると、雨樋が詰まってしまうかもしれません。
特に、家の近くに木がある場合は、落ち葉で詰まりやすくなります。こういった問題を防ぐには、定期的に掃除することが大切です。
ただし、雨樋の掃除には気をつけることがあります。
- 高いところでの作業は危険です。2階以上の雨樋掃除は転んでケガをする危険があるので、自信がない場合は専門家に頼むのがいいでしょう。
- 掃除の仕方も大切です。ゴミが詰まっているときに水をかけると、かえって悪くなることがあります。まず箒や手でゴミを取り除いて、最後に軽く水で流すのがおすすめです。
こまめに手入れをすることで、雨樋がしっかり働き、家を雨から守ることができます。
雨樋をバラバラにして掃除する方法
雨樋をしっかり掃除するには、全部を一度外して洗うのが一番です。こうすると、普段見えないところの詰まりも見つけやすくなり、隅々まできれいにできます。
この方法のいいところは、雨樋のどこにたまったゴミでも全部取り除けることです。また、地面で作業できるので安全です。
しかし、気をつけることもあります。
- 元通りに付け直せるようにすること
- 外すときも付けるときも、ゆっくり慎重にすること
- 小さな部品をなくさないよう気をつけること
自分でやるのが難しそうだと思ったら、プロに頼むのがおすすめです。経験豊富な業者なら、安全に早く掃除してくれるでしょう。
雨樋の取り替え時期とやり方
雨樋は長く使っていると、だんだん働きが悪くなります。落ち葉がたまるだけでなく、日光や天気の影響で傷みやすくなります。
傷みがひどくなると、割れたり壊れたりする危険が高くなるので、新しいものに替える必要があります。普通のプラスチック製の雨樋は、だいたい15年から20年くらい使えます。この年数を目安に、取り替えを考えましょう。
雨樋を替えるときは、一部分だけでなく、同じ時期に付けた雨樋を全部まとめて替えるのがおすすめです。そうすれば、長い目で見たときの手入れにかかるお金を抑えられます。
壊れた部分だけを直すと、その都度お金がかかって、結局高くつくかもしれません。また、高いところでの作業には足場が必要なので、何度も工事をするのは効率が悪いです。
外壁を塗り直したり屋根を直したりするときに、一緒に雨樋も替えると、足場代を節約できて全体的に安くなります。計画的に替えることで、家を長持ちさせてお金も節約できます。
まとめ
雨樋は家を雨から守る大切な役割があります。でも、手入れをしないと問題が起きることがあります。落ち葉がたまったり、古くなって壊れたりすると、雨水をうまく流せなくなり、家に水が入ってくる危険があります。
だから、雨樋をときどき確認して掃除したり、必要なら直したり新しくしたりすることが大切です。こうすることで、雨樋がしっかり働き、家を長く使うことができます。