雨漏りによる健康被害にはどんなものがある?|株式会社エーストラスト

株式会社エーストラストロゴマーク

MENU

大阪での雨漏り修理・屋根修理は株式会社エーストラストへ屋根の豆知識

大阪での屋根修理・雨漏り修理・屋根葺き替え工事・屋根カバー工法・板金工事など屋根工事一式は、株式会社エーストラストにお任せください!
お客様のために、そして従業員のために、関わってくれた人々が少しでも笑顔で幸せになれるように、『一期一会』出会いに感謝し、毎日笑顔で皆様に愛される屋根屋・瓦屋を目指します。

屋根の豆知識

雨漏りによる健康被害にはどんなものがある?

2023/03/31

雨漏りによる健康被害にはどんなものがある?

雨漏りと聞いてどんなイメージでしょうか。「シロアリが増える」「天井からポタポタ水が落ちてくる」「壁紙が浮いてきた・剝がれてきた」「天井にシミができた」など住宅にダメージを与える被害を想像すると思います。ですが雨漏りの被害は住宅だけではありません。雨漏りしている住宅に住んでいる人の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、雨漏りによる健康被害はどんなものがあるのか紹介していきます。雨漏りがある場合は、「まだ大丈夫」と放置せずに修理するのをおすすめします。

健康被害とは?

アレルギー

雨漏りを放置すると湿度が高くなり、カビの繁殖が原因で健康被害が起こる可能性が高くなります。
では、雨漏りを放置するとどんな健康被害が起こるのでしょうか。

・アレルギー性鼻炎
・夏型過敏性肺炎
・気管支肺炎アスペルギルス症
・シックハウス症候群
・水虫
・ストレス

それぞれの症状について解説していきます。

アレルギー性鼻炎

アレルゲンと呼ばれるアレルギーとなる原因物質が鼻の粘膜を刺激することによって「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目の痒み」「充血」「異物感」などの症状が出ることがあるアレルギー性鼻炎。雨漏りが原因のアレルゲンは、「カビの胞子と菌糸」「ダニの糞や死骸」などになり、特に3種類のカビが原因ではないかと言われています。

クラドスポリウム

黒カビの一種で、湿気がこもりやすい場所を好み、台所・トイレ・浴室などの水回りや結露が起こる窓や壁にも繁殖します。黒カビは、生活している中に浮遊している胞子の2割〜5割の割合を占めています。

毒性があるものではないので、カビ自体が人体に影響を及ぼすことはありません。ただカビの胞子を大量に吸い込むことでアレルギーを発症することがあります。

ペニシリン

古くなったパンや餅に発生する青カビです。チーズの製造や治療薬に使われたりと身近なカビですが、毒性が強い種類もあり、免疫が低下しているときに感染症が起こる可能性があります。湿気のこもりやすい靴箱・衣類・畳・押し入れなどに発生しやすいです。

アルテルナリア

結露が発生した壁や浴室・台所など湿度の高いところを好むスズカビ。スズカビは、他のカビよりも胞子が大きく鼻の中に長くとどまることで、アレルギー性鼻炎を引き起こします。

ダニの糞・死骸

ダニの糞や死骸を吸い込むことによってアレルギー性鼻炎を引き起こすことがあります。

ダニは、気温と湿度が上がる5月〜7月に大量に繁殖し、秋になるとダニの死骸や糞が乾燥して粉々になり、空気中に浮遊します。粉々になったダニの死骸や糞を呼吸をする時に体内に入り込みやすくなりアレルギーが引き起こされます。

また雨漏りによって大量に発生したカビは、ダニの好物のためダニも大量発生し嬉しくない相乗効果が働いてしまいます。室内でアレルギー性鼻炎の症状が酷くなる場合は、カビの胞子やダニが原因かもしれません。

夏型過敏性肺炎

高温多湿を好むトリコスポロンという6月〜9月くらいにかけて繁殖するカビが原因で発症します。症状は発熱・咳・呼吸困難と肺炎の症状と同じですが、特徴的なのは原因がある場所にいると症状が出たり・悪化することです。アレルギー性鼻炎との違いは、鼻水はでないけど喉がイガイガして咳が続く.階段を上がるとすぐに息切れするなど鼻水が出ないことが特徴です。

夏型過敏性肺炎は、病院へ行くと抗生物質などの点滴で症状がすぐに改善されますが、自宅に帰ってくるとまた症状が出てきます。それはカビによるアレルギー反応が原因のため原因のカビを何とかしないと症状を繰り返すことになります。

気管支肺炎アスペルギルス症炎

アスペルギルスは身近に存在している真菌のカビの一種で、普段は人に対しては病気にはならない菌ですが、免疫が低下している時や肺の持病を持っている人が菌を吸い込むとアレルギー反応が出て肺の感染症を引き起こします。

早めに治療をすれば薬で通常の喘息まで抑え込めますが、治療が遅れたり不十分の場合は、肺が線維化してしまい元の状態に戻ることは難しく、呼吸不全なり酸素療法など治療が長期化する場合もあります。

ダニによる身体の痒み

室内で人を刺すダニは、「イエダニ」と「ツメダニ」の2種類で高温多湿の環境を好みます。「ツメダニ」は小さな虫やカビを好み、「ツメダニ」はネズミや哺乳類の血液をエサにしています。ダニによる被害は、特に初夏〜秋にかけて集中しますが、雨漏りがある場合は、ダニの被害期間が長くなる可能性が高いです。

ダニに刺された部位は、炎症やしつこい痒みのしょうじょうが出ます。そのまま放置しておくと痒みが広範囲に広がり、色素沈着や肌が荒れる可能性があります。早くきれいに治すためには、ステロイドを使用した治療が必要です。

水虫

雨漏りが直接関係しているわけではありませんが、高温多湿の状況下になるので健康被害に繋がるので紹介します。

水虫の原因は、「白癬菌」と言われるカビの一種です。健康な人の足には80〜100種類のカビが常在していますが、この「白癬菌」は常在していません。

つまり水虫を発症している人からうつるということです。そして菌を付着したまま24時間以上、高温多湿の状況下に置かれると常在するリスク、つまり水虫になるリスクが高まります。

シックハウス症候群

住宅の気密化により室内の汚染された空気を吸ってしまうことで体調不良が起こる症状です。

  1. 鼻水・涙・咳が出る
  2. 鼻やのどが渇き、痛みや刺激がある
  3. 疲れやすくなる
  4. 皮膚が乾燥・痒くなる・赤くなる
  5. 目が痛くなり、チカチカする。
  6. 吐き気・頭痛・めまい

建材や内装材に含まれる化学物質が放散することにより体調不良が起きると考えられ、原因となる化学物質は「ホルムアルデヒド(接着剤)」、「トルエン・キシレン(塗料の溶剤)」、「パラジクロロベンゼン(防虫剤)」などになります。さらに高温多湿になると揮発性も高くなり発散量が増加することによって健康被害へのリスクが高まります。

シックハウス症候群の治療方法はありません。有害物質を含んだ商品(カーテンや家具・内装材など)をなるべく選ばないようにしたり、高温多湿にならないようにこまめな換気を行いましょう。またシックハウス症候群は、健康への被害は人によって違い、同じ部屋にいても症状が全くない人も敏感に反応する人もいます。

ストレス

雨漏りがあると住んでいる人にかなりのストレスがかかります。「次に雨が降ったらどうしよう」「修理にどのくらいお金がかかるか心配」など雨が降った時に雨漏りが気になって出かけられない、寝られないなど精神的ダメージを受けてしまいます。

雨漏りのストレスによって動悸・息切れ・めまい・不眠・食欲不信など様々な症状を引き起こし、日々の生活に支障が起こる可能性があります。

雨漏りの原因と早期発見のポイント

雨漏りは住宅の深刻な問題となり得るため、その原因を理解し、早期発見することが重要です。雨漏りの原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が挙げられます。

主な原因

屋根材の劣化

瓦やスレート、金属屋根などの素材が経年劣化や気象条件により損傷を受け、そこから雨水が建物内部に浸入してしまいます。特に築年数が10年を超える建物では注意が必要です。

施工不良

屋根や外壁の施工時における防水処理が不十分だった場合、接合部や継ぎ目から雨水が侵入しやすくなります。特に複雑な形状の屋根や壁面では、丁寧な施工が必要不可欠です。

排水設備の詰まり

雨樋に落ち葉やゴミが堆積して排水機能が低下すると、溢れた雨水が外壁を伝って建物内部に浸入することがあります。特に台風シーズンや落葉の多い季節は要注意です。

配管の破損

給排水管の経年劣化や凍結による破損が原因で、壁体内や天井裏で水が漏れ出る場合があります。これは雨天時以外でも発生する可能性があるため、定期的な点検が重要です。

雨漏りを早期発見するチェックポイント

天井や壁にシミがないか確認

特に梅雨時期や大雨の後は、黄ばみや変色がないかよく観察しましょう。

壁紙が浮いたり剥がれたりしていないか

壁紙の変形は水分の侵入を示す重要なサインとなります。定期的に壁面を触って確認することをお勧めします。

部屋に湿気やカビの匂いがこもっていないか

特に押入れや家具の裏側など、普段目に付きにくい場所もしっかりチェックしましょう。

雨の日に特定の場所で音がしないか注意する

雨天時に天井やサッシ周りから聞こえる水滴の音は、雨漏りの初期症状かもしれません。

これらのポイントを定期的に確認することで、雨漏りを早期に発見し、大きな被害を防ぐことができます。特に築年数の経過した建物では、少なくとも月1回程度の点検をお勧めします。

応急処置の手順

雨漏りを見つけたら、建物や家具への被害を最小限に抑えるために、すぐに対処することが大切です。応急処置をしっかり行えば、本格的な修理までの間、被害が広がるのを防ぐことができます。落ち着いて、以下の手順で対応していきましょう。

①どこから漏れているかを確認

天井や壁から水が漏れている場所の上の部分をよく見て、雨水がどこから入ってきているのかを探します。可能であれば、スマートフォンなどで写真や動画を撮っておくと、後で業者さんに説明する際に役立ちます。

②水漏れによる被害を防ぐ

バケツや厚手のタオル、水を吸いやすい布などを使って漏れてくる水を受け止め、床や家具、電化製品などが濡れないようにしましょう。大切な物や電化製品は、安全な場所に移動させておくことをお勧めします。

③防水シートで応急処置

屋根や外壁に雨漏りの原因となる箇所が見つかった場合は、丈夫な防水シートやブルーシートで覆います。シートは十分な大きさのものを選び、風で飛ばされないよう、しっかりと固定することが重要です。

④専門業者への連絡

応急処置が済んだら、信頼できる業者に連絡を入れ、状況を詳しく説明して修理を依頼しましょう。先ほど撮影した写真や動画があれば、より正確に状況を伝えることができます。

雨漏り修理の費用感と予防策

雨漏り修理の費用は被害の規模によって異なりますが、一般的な相場を以下に示します。

修理内容 費用の目安
屋根の部分修理 5万円~15万円
屋根全体の修理 50万円~100万円
防水工事 20万円~50万円
内装の補修(壁紙) 5万円~20万円

修理費用を抑える方法

雨漏りは早めに修理することで、費用面でも大きな節約になります。放っておくと、カビの除去や建物の修理にかかる費用が段々と大きくなってしまいます。また、家具や電化製品が水に濡れてしまう被害も防げますし、建物の価値を保つことにもつながります。さらに、放置すると電気代や暖房費も余計にかかってしまう可能性があるので、早めの対応をおすすめします。

日頃からのお手入れ方法

定期点検を行う

専門業者による屋根や外壁の点検をお勧めします。特に季節の変わり目や台風シーズンの前後には、しっかりと点検しておくと安心です。点検の際は写真を撮って記録を残しておくと、建物の状態の変化が分かりやすくなります。

雨樋のお手入れ

雨樋は年に1~2回程度の清掃が目安です。近くに落ち葉が多い木がある場合は、落ち葉の時期にはこまめに点検して、必要に応じて清掃回数を増やすことをお勧めします。清掃の際には、雨樋のつなぎ目や固定している部分もチェックしましょう。

防水塗料のメンテナンス

外壁や屋根の防水塗料は定期的に塗り直すことで、雨水の侵入を防ぐことができます。作業をする時期は気温や湿度などを考慮して選びましょう。また、建物の材質や環境に合った適切な防水塗料を使用することが大切です。

健康被害が起こった際の対応と改善策

雨漏りは建物の損傷だけでなく、居住者の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。もし雨漏りが原因で健康被害が発生した場合、以下の対応を適切に実施することが重要です。早期発見と迅速な対応が、健康被害の拡大を防ぐ鍵となります。

医療機関への相談

症状が出たらすぐに受診

鼻炎や咳、皮膚炎などのアレルギー症状が続く場合は、アレルギー科や内科を受診してください。症状の経過や居住環境について詳しく医師に伝えることで、より適切な治療を受けることができます。

家族全員の健康を確認

小さな子どもや高齢者、持病をお持ちの方は特に影響を受けやすいため、定期的に家族全員の健康状態を確認しましょう。些細な体調の変化も見逃さないように注意が必要です。

住環境の改善

空気清浄機の設置

HEPAフィルター搭載の空気清浄機を設置することで、カビやダニのアレルゲンを効果的に減少させることができます。特に寝室や居間など、長時間過ごす場所への設置を優先しましょう。

徹底的な除湿

除湿機や換気扇を効果的に活用し、室内の湿度を50%以下に保つように心がけましょう。特に梅雨時期や雨の日は、こまめな換気と除湿が重要です。湿度計を設置して定期的にチェックすることをお勧めします。

原因となるカビの除去

専門業者に依頼してカビを徹底的に除去してもらいます。カビの種類や範囲に応じた適切な除去方法を選択し、再発防止のための防カビ処理も併せて実施することが推奨されます。

雨漏りの放置がもたらす建物と室内環境への影響

雨漏りを放置してしまうと、建物に重大なダメージを与えてしまう可能性があります。実際の調査では、漏電事故の約4分の1が雨漏りによる建物の劣化が原因だということがわかっています。特に築20年以上の建物では、屋根材の劣化による雨漏りのご相談が年々増えてきているのが現状です。

さらに、室内の環境にも大きな影響が出てきます。湿度が60%を超え、室温が20〜30℃になると、カビが発生しやすい環境となります。カビは室内のホコリや人の皮脂を栄養として増殖し、室内の衛生状態を悪化させていきます。しかし、これらの問題は適切な温度・湿度管理を行うことで防ぐことができます。

健康被害が出る前に修繕しましょう

ポイント

日本の気候は湿気が多くカビが繁殖しやすく、さらに雨漏りにより高温多湿でカビやダニの増殖が加速してしまい健康被害が大きくなってしまいます。また小さなお子様や高齢のお年寄りがいるご家庭では、カビやダニによるアレルギーを発症し本当に危険になってきます。

発生したカビへの対策は、高温多湿の環境状況を改善させないことには、慢性的な体調不良の健康被害を止めることはできません。そのためには雨漏りを発見した場合は、早めに修理を依頼しましょう。

エーストラストでは雨漏り診断士が在籍し、屋根の状態確認をしっかりと行った上で、雨漏り修理にあたります。大阪府で雨漏り修理をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。

この記事は私が監修しました

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝(たかはし あきら)

株式会社エーストラスト 代表:高橋 輝

19歳の時に屋根職人の道へ。それ以来大阪を中心に屋根工事・建築板金・雨樋工事など屋根に関わる施工に従事してきました。「雨漏り診断士協会」認定の「雨漏り診断士」や、「石綿作業主任者」など各種資格取得。常にお客様の視点にたち、細部まで確実丁寧な施工にこだわっています。

大阪での雨漏り修理・屋根修理は株式会社エーストラストへ

お客様が希望される連絡方法で、いつでもお気軽にご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
0120-153-998
通話無料 / 受付時間 9:00〜19:00


メールでのお問い合わせ

無料問い合わせフォームへ


LINEでのお問い合わせ

LINEで気軽に無料相談

施工対応エリア

  • 大阪市
    • 大阪市都島区
    • 大阪市福島区
    • 大阪市此花区
    • 大阪市西区
    • 大阪市港区
    • 大阪市大正区
    • 大阪市天王寺区
    • 大阪市浪速区
    • 大阪市西淀川区
    • 大阪市東淀川区
    • 大阪市東成区
    • 大阪市生野区
    • 大阪市旭区
    • 大阪市城東区
    • 大阪市阿倍野区
    • 大阪市住吉区
    • 大阪市東住吉区
    • 大阪市西成区
    • 大阪市淀川区
    • 大阪市鶴見区
    • 大阪市住之江区
    • 大阪市平野区
    • 大阪市北区
    • 大阪市中央区
  • 堺市
    • 堺市堺区
    • 堺市中区
    • 堺市東区
    • 堺市西区
    • 堺市南区
    • 堺市北区
    • 堺市美原区
  • 泉大津市
  • 泉佐野市
  • 岸和田市
  • 貝塚市
  • 和泉市
  • 高石市
  • 泉南市
  • 阪南市
  • 忠岡町
  • 熊取町
  • 岬町
  • 池田市
  • 吹田市
  • 守口市
  • 枚方市
  • 茨木市
  • 八尾市
  • 富田林市
  • 寝屋川市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 箕面市
  • 柏原市
  • 羽曳野市
  • 門真市
  • 摂津市
  • 藤井寺市
  • 東大阪市
  • 四條畷市
  • 交野市
  • 大阪狭山市
  • 島本町
  • 河南町

泉大津市を中心に、大阪府下全域対応!
屋根葺き替え工事・カバー工法・雨漏り修理など、屋根工事は株式会社エーストラストにお任せください!

自宅から気軽相談

LINE友達登録でかんたん問い合わせ&見積もり依頼

LINE友達登録で
かんたん問い合わせ

ページ上部へもどる