増築部分からの雨漏りの原因は?対処法を解説
2023/06/05
住宅を増築すると、さらに広く快適に暮らせます。
しかし、増築部分から雨漏りする事例は珍しくありません。
しっかり施工してもらったはずなのに、なぜ雨漏りするのでしょうか?
増築部分からの雨漏りについて、原因や対処法を詳しく解説します。
増築部分から雨漏りする原因
増築すると、どうしても既存の建物との“つなぎ目”が発生します。
実はこの“つなぎ目”は、建物にとって大きな弱点。
窓や天窓から雨漏りするケースはよくありますが、これは外壁に穴をあけて窓枠を設置しているため。四方につなぎ目ができるので、ちょっとしたすき間があると雨水が浸入してしまうのです。
増築も同じで、つなぎ目のすき間から雨水が染み込むことがあります。ただ、正しく施工されていれば雨漏りは発生しません。
増築部分からの雨漏りについて、よくあるパターンは以下の3つです。
施工不良
雨漏り防止のためには、既存の部分と増築部分をきちんと施工しなければなりません。しかし腕のない職人が作業すると「完璧」とはいえない仕上がりになり、結果的に雨漏りを引き起こすことに……。なお、施工不良の中でも代表的なのは「不十分な防水加工」です。
設計ミス
雑な業者だと、増築時の設計ミスが原因ということもあります。屋根の勾配や、つなぎ目の厚さ・長さなどをうまく計算できていないと、雨漏りにつながりかねません。
設計は家の“基礎”となる部分ですから、いかなる場合もミスは許されないのですが、実際に設計ミスによる雨漏りは少なくないのです。
劣化
増築完了時はきちんと施工されていても、年月の経過とともに防水材や屋根材は劣化していきます。定期的なメンテナンスを忘れていると、雨水が侵入することがあるのでご注意ください。
増築部分の雨漏り、業者はこう調査する
およその原因は推測できても、実際どの箇所にどのような問題が起きているのか特定しなければ雨漏り修理ができません。
多くの業者では、以下の3ステップを経て原因を調査していきます。
1.現地調査
業者が、雨漏りの起きている増築部分を実際に確認します。外から見える部分はもちろん、内側がどのような構造になっているのか、雨漏りではなく結露の可能性はないかなど、プロの視点で細かくチェックしていきます。
このとき、増築部分や屋根の状態を写真撮影することがほとんどです
2.情報解析
目視で得た情報や撮影した写真を元に、雨漏りの原因を解析します
3.シミュレーション
雨漏りの原因箇所について、コンピューターで具体的に水の流れをシミュレーションします。業者によっては、赤外線カメラや散水テストなどをおこなうこともあるでしょう。これらの結果を持って、雨漏りの原因を特定します
上記の調査結果をまとめて、依頼者に提供します。
ご自身で雨漏り箇所を特定することもできますが、プロの目で見ると原因がいくつも重なっていたり雨漏り箇所が複数にわたっていたりすることもあります。雨漏りを悪化させないためにも、ご自身での調査は目視に留めて、後は業者へ依頼してください。
なお業者が来る際は、必ず立ち会いましょう。
施工不良が原因でも、悪徳な業者だと「経年劣化」と言い張ったり、ごまかしたりするケースも見受けられます。万が一トラブルに発展しても有利になるよう、あらかじめ被害状況の写真を残しておくのも良いですね。
増築部分の雨漏り、ご自身でできる対処法
増築部分の雨漏りに気づいたら、できるだけ早く業者に連絡してください。
ただ業者が到着するまで多少時間がかかるので、その間ご自身で応急処置をしましょう。
以下に「天井」「壁」の2パターンについて応急処置を紹介しますが、箇所を特定できていればコーキング材の施工もおすすめです。
増築部分の天井から雨漏り
増築部分の天井から雨漏りする場合、準備するものは以下の3つです。
- ・バケツ
- ・雑巾
- ・ブルーシート
まず、水が落ちてくる場所の下にブルーシートを広げましょう。(ブルーシートがなければ、大きめのビニール、いらなくなったバスタオルなどでも代用可能です)
ブルーシートを広げたら、その上にバケツを置きます。飛び散りを防ぐために、できるだけ底の深いタイプが望ましいでしょう。
高い場所から水滴が落ちると周囲に跳ねるので、バケツの中に雑巾やタオルを入れると被害を抑えられますよ。
増築部分の壁から雨漏り
増築部分の壁から雨漏りする場合、雑巾やタオルで対処しましょう。
濡れた部分は拭いて、もれてくる場所に雑巾を敷いて完了です。
もれる場所の近くにカーテンがあれば、取り外しておいたほうが賢明です。また電化製品も故障する恐れがあるので移動しておきましょう。
増築部分の雨漏り、誰の責任?
増築部分から雨漏りする場合、もっともよく見られる原因は「業者の施工不良」です。
「業者に責任があるなら業者に保証してもらいたい」と考えてしまいますが、実は施工不良であっても、必ずしも業者が責任を取ってくれるとは限りません。
新築なら、築10年までは、瑕疵担保責任として欠陥は業者が保証します。
しかし増築の場合、瑕疵担保責任制度はありません。代わりに「リフォーム瑕疵保険」が設けられているものの、業者が任意で加入する制度なので、「うちはリフォーム瑕疵保険には入っていません」と言われたら責任を問えなくなってしまいます。
ただ、業者によっては独自の保証制度を設けていることもあるので、万が一のことがあったらどのように対応してもらえるのか契約前にしっかり確認しておきましょう。
では「新築8年目の増築リフォームで雨漏りした」という場合はどうでしょう?
築10年までは瑕疵担保責任として業者に保証してもらえますが、それはあくまで“新築”の話で、増築した箇所は保証外。業者独自の保証制度に賭けるしかないので、まずは業者へご相談ください。
▷新築なのに雨漏りが起きてしまったら…瑕疵担保責任と保証の範囲は?
増築部分の雨漏りは業者とトラブルになることも
雨漏りは、部材の腐食やシロアリ発生などのリスクにつながります。
できるだけ早く業者に直してもらいたいところですが、実は修理でトラブルになる事例は少なくありません。
「増築をしてもらった業者に相談したら『うちでは雨漏り修理はできない』と言われた」「リフォーム業者に雨漏り修理してもらったものの、再発を繰り返している」といった声を時々耳にします。
確かに増築部分の雨漏り修理は、高度な技術を要します。増築はもともと外壁をくり抜いておこなう作業なので、接合部が他の箇所に比べてデリケート。熟練の職人でないと、いくら修理しても雨漏りを繰り返すでしょう。
つまり、増築をした業者が、雨漏り修理についての技術もあるかというと、それはまた別の話。「リフォームは扱っているけれど雨漏りは対象外」という業者に無理に依頼すると、むしろ被害が拡大しかねません。保証で直してもらえないなら、今後のことを考えて、雨漏り修理に精通している業者を選び直すことをおすすめします。
まとめ
増築はもともと住宅の外壁をくり抜いておこなう作業なので、つなぎ目が脆くなりがちです。
もちろん、増築すれば必ず脆くなるわけではありません。優良な業者が担当すれば増築後も雨漏りとは無縁でしょう。
増築部分の雨漏りに悩んだら、エーストラストまでご相談ください。
エーストラストは増築部分の雨漏り修理に精通しています。雨漏りのない広い住宅で、家族みんな伸び伸びと暮らしましょう。