ヨドプリント外壁とは?特徴やメリット・デメリットを解説
2023/04/21
ヨドプリント外壁は、リフォームで特によく使われています。家の外壁はもちろん、工場や倉庫、ガレージなどでも見かけることが多いかもしれません。
ヨドプリント外壁には、他の外壁材にはない特徴があります。
ヨドプリント外壁について詳しく知り、家の見た目を一新しませんか?
ヨドプリント外壁とは
「ヨドプリント外壁」という言葉は、実は略称です。
分解すると、それぞれの意味がわかりやすくなりますよ。
・ヨド:正式名称「ヨドコウ」。建材メーカーのひとつです
・プリント外壁:鉄板の表面に樹脂を塗布して、その上に色や柄を印刷して仕上げる外壁です
つまり「ヨドプリント」はプリント方法の名称ではなくて、製造会社のこと。ヨドコウは建材企業でも大手なので、屋根材の質も信頼できるでしょう。
耐久年数は15~20年程度。美しい見た目を長期間キープできるので、コストやメンテナンス面でも優秀ですね。
ヨドプリント外壁の種類3つ
ヨドプリント外壁には、大きく分けて3つの種類があります。
形状やデザインによって見た目が大きく変わるので、ご家族と相談しながら、家の雰囲気に合ったものをお選びください。
凸の部分が「リブ」と呼ばれる山形になっていて、平面の部分にもわずかに段差がつけられているタイプです。
ヨドプリント外壁の中でも見た目が一番美しいとされていますが、色は木目調の「ダーク」「ライト」の2種類のみです。
EN型 大波トタン
大波のような凸が特徴的なタイプです。一つひとつの山が大きい分、全体的な凸の数は少なめです。
色は全部で12種類。バリエーション豊富なので、きっと理想の外観を実現できるでしょう。
FN型 小波トタン
細かな凸を並べたものが、小波トタンです。
デザインは豊富ですが、ブラウンをベースに、木目がプリントされているものがほとんどです。
ヨドプリント外壁のメリット
デザインが豊富
ヨドプリントはプリント鋼板を使用しているため、豊富な色や柄があります。「木のぬくもりを感じられるような家にしたい」「スタイリッシュな外観にしたい」など、きっと希望のデザインが見つかるでしょう
軽量
プリント鋼板は、他の外壁材と比較して軽量です。軽量な外壁材は建物の負荷になりにくいので、万が一地震が起きた際も倒壊やひび割れといったリスクは低いでしょう。また、軽量という特性上、カバー工法でのリフォームも可能です
施工が簡単
ヨドプリント外壁の施工は、それほど難しくありません。労力が少ない分、それだけリーズナブルに施工できますし、工期も短く済みそうです
耐久性が高い
鋼板は耐久性に優れた素材です。一般的には、15~20年にわたり美しい外観をキープできるでしょう。
なお環境によっては30年ほど長持ちすることもあります。経年劣化により多少サビが出てきますが、定期的にリフォーム会社に確認してもらえば、機能的な不具合なく長期間使えるでしょう
メンテナンスが簡単
ヨドプリント外壁は、カビや汚れなどがつきにくい素材です。もし気になる部分があっても、水を使えば簡単に落とせるので、掃除の手間いらずで助かりますね
ヨドプリントのデメリット
釘が劣化することがある
ヨドプリントは、外壁に釘を使って固定します。
最近ではステンレス製の釘が主流になってきたのでそれほど心配はいりませんが、少し前までは鉄製の釘がよく使われていました。
鉄製の釘は、雨風にさらされると少しずつ錆びたり痩せたりしていきます。そのすき間から水が浸入すると、釘はもちろん鉄板まで錆び始め、症状はどんどん進行することに……。
最悪の場合、釘の固定力は1/2まで減少するとされています。グラグラしているときに台風が来て、鉄板が浮いたりめくれたりしてしまう事例は決して少なくありません。
部分補修で済む程度ならまだしも、吹き飛ばされて誰かに激突……というリスクもあるのでどうぞご注意ください
下地まで腐ることがある
正しくメンテナンスしていれば問題ないのですが、釘が劣化したまま使い続けていると、内側の木材まで腐りかねません。
木材が腐ると、ヨドプリント張替えの際には木材ごと交換する必要があります。大掛かりな工事になるうえ費用もかさむので、気になる症状があったら早めに業者へ点検を依頼しましょう。
夏は室内が暑くなりやすい
ヨドプリントは、素材の特性上、直射日光の影響を直に受けがちです。
断熱性は低いですが、下地や室内に断熱対策を施せば対処は不可能ではありません。
季節を問わず快適に暮らすために、リフォーム会社と相談しながらすすめていきましょう
ヨドプリントの施工例
ヨドプリントの工事についても、一例をご紹介します。
カバー工法での施工が可能ですが、下地の状態によっては下地ごと張替えなければなりません。
カバー工法
先にお伝えしましたが、ヨドプリントはカバー工法での施工が可能です。
一例として、トタン外壁の上にヨドプリント外壁を張る工事について、主な流れを紹介します。
- 下地を入れる:トタン壁の下地部分と、上の漆喰部分について、その上から下地(胴縁)を入れていきます。これはヨドプリント外壁を張る際、ビスで留める箇所が多いほど、しっかりと固定できるためです
- ヨドプリントを張る:下地の上にヨドプリント外壁を張っていきます。下地(胴縁)の上にビスを打ちながら丁寧に貼り付けたら完成です
張替え
状態によっては、既存のモノ(外壁や下地など)を剥がしてからヨドプリントを張りつけなければなりません。
たとえばトタンの場合、いくつも外壁に穴が開いていたり、ビスのサビが目立っていたりするようだと、外壁材のみの交換では足りなそうです。
実際に外壁を撤去すると、木下地が崩れているケースは珍しくありません。
乾燥した粘土のようにボロボロしていたら、まずは補強したり部分的に撤去したりしてから取り掛かっていきます。
- 胴縁下地の取付け:ヨドプリントをきちんと留めるためには、下地が大切です。なるべく凹凸ができないように意識しつつ、丁寧に胴縁下地を取り付けます
- ヨドプリントをカット:外壁のサイズに合わせてヨドプリントをカットします
- ヨドプリントを取付け:「ステンレス垂直プラ連結釘」などを使用して、ヨドプリントを丁寧に張っていきます
- 見切り材の取付け:サッシの周りや地面の段差などに、見切り材を取り付けます。見た目にメリハリがでてスマートな印象になります
- 板金カバーの取付け:軒天垂木に板金カバーを取り付けていきます
まとめ
ヨドプリント外壁は、リフォームでよく使われている素材です。
デザインが豊富なので理想の家を実現できるのはもちろん、耐久性が長いことも見逃せません。
輝匠建業は、ヨドプリント外壁の施工を扱っています。リフォームはもちろん、新築のご相談もおまかせください。
もちろん、「リフォームしようかまだ迷っている段階だけど、ヨドプリントについて詳しく教えてほしい」というご相談でも大歓迎です。
ヨドプリントの知識が豊富で、技術にも長けた職人たちと、理想の住宅をつくっていきましょう。