大阪府泉北郡忠岡町にて雨漏り修理〈屋根棟板金交換〉
2025/06/16
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
大阪府泉北郡忠岡町にて、2階からの雨漏りが発生しているというお悩みでご相談をいただきました。調査の結果、棟板金が強風で飛散し、その隙間から雨水が侵入していることが分かりました。特に、屋根の棟部分の板金が劣化しており、雨漏りの原因となっていました。
少しでも長持ちするよう腐食処理を施した新しい下地木とガルバリウム鋼板の棟板金で交換させていただきました。工事後、雨漏りはおさまり屋根の耐久性も向上しました。
施工前の様子
施工前の屋根は、強風により棟板金が飛ばされ、屋根の隙間から雨水が浸入していました。特に、棟板金の取り付け部分が腐食していたため、長期間の雨漏りが続いていた状態でした。2階の天井に水が染みているのを見て、早急に修理をしなければならないという状況でした。
施工中の様子
腐食処理貫板の取り付け
新しい下地木として、腐食処理が施された貫板を取り付けました。この貫板は、腐食を防ぐための特別な処理が施されており、今後の耐久性を高めます。
新規ガルバリウム棟板金の取り付け
次に、ガルバリウム鋼板製の棟板金を取り付けました。ガルバリウム鋼板は耐久性が高く、雨漏りを防ぐために最適な材料です。
今回の工事では屋根の勾配が10寸と急勾配だったため、安全に作業を進めるために屋根足場を設置しました。高所作業には転落防止のため十分な安全対策を施しました。
施工後の様子
施工後、屋根の棟板金はしっかりと固定され雨漏りは完全に改善されました。新しいガルバリウム鋼板の棟板金は耐久性が非常に高く、今後の風雨にも耐えられる状態になっています。また、腐食処理が施された貫板のおかげで、下地の劣化を防ぎ、長期間安心して使用できるようになりました。
担当者のコメント
今回の工事では、雨漏りの原因となっていた棟板金の交換を行い無事に雨漏りを解消することができました。急勾配屋根は雨漏りしにくいという利点がありますが、その分メンテナンスが難しく足場を設置する必要があるなどのデメリットもあります。
新築を建てられる際には、屋根の勾配にも一度考慮していただくと、将来的にメンテナンスがしやすくなるかもしれません。特に、4〜5寸勾配の屋根はメンテナンス性も良く、長期的な視点で見てもお勧めです。
屋根や外壁の修理が気になる方は、早めに専門家にご相談ください。私たちエーストラストはどんな些細なことでも対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
現場住所 | 大阪府泉北郡忠岡町 |
---|---|
施工内容 | 屋根棟板金交換 |
施工箇所詳細 | 棟部分 |
使用屋根材1 | 腐食処理貫板 |
使用屋根材2 | ガルバリウム鋼板 棟包み板金 |
工事金額 | 55,000円(足場は別途) |