泉佐野市にてガルバリウム鋼板を使用した離れ小屋施工
2022/03/01


お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
先日、泉佐野市のお住まいのお客様より、離れ小屋の制作依頼をいただきました。
ご希望の用途やイメージを詳しくお伺いしました。ガレージや倉庫に活用されたいとのことで、外観はスタイリッシュで丈夫な素材でとのご希望でしたので、外壁と屋根はガルバリウム鋼板で仕上げております。
先日、泉佐野市にておこなった離れ小屋施工工事の様子をお届けいたします。
施工中の様子
こちらが施工中の様子です。
下地が組みあがって、ここから外壁と屋根を仕上げていきます。
破風も耐久性のあるガルバリウム鋼板で仕上げます。
板金巻きは木質系の破風板に有効な修理方法の一つです。金属板を破風板に巻き付けることで耐久性を高めます。ひと昔前はトタンで行なっていましたが、近年ではガルバリウム鋼板という金属板巻き付けることが主流になってきました。
塗装のみの補修より耐久性に優れ、補修を行う回数を減らせるメリットがあります。
外装材の下部に土台水切りを取り付けます。
土台との取り合い部分であり、地面からはねる水や、壁を伝ってくる雨水が回り込んで建物内部に入りこむのを防ぐ役割があります。
土台に雨水が入り込むと土台の腐食となってしまいます。
土台水切りの上に外壁の透湿防水シートがかぶさるように施工するのが重要です。
外壁材にガルバリウム角波を張っていきます。
ガルバリウム鋼板の外壁のメリットは、防水性の高さです。表面が金属板のため、吸水や水の浸透を防ぐ構造になっております。屋根材としてもよく使用されていることも、防水性の高さを証明していますよね。
雨樋にはシグマ90、屋根には外壁と同じくガルバリウムを使用し、立平葺きにて施工しております。
縦に長尺の屋根材を一枚ずつ葺くため、雨水の流れを阻害しないため排水性に優れ、施工価格も安く、瓦棒葺きのように継ぎ目に木材を使用していないため耐久性も高い葺き方です。
施工後の様子
すっきりと機能的でシャープな印象に仕上がり、お客様にも大変お喜びいただけました。
この度は、輝匠建業にご依頼いただきまことにありがとうございました!
泉佐野市をはじめ、大阪での離れ小屋や、屋根修理・雨漏り修理は輝匠建業にお任せください!
現場住所 | 泉佐野市 |
---|---|
施工内容 | 離れ小屋施工 |
施工箇所詳細 | |
使用屋根材1 | 外壁・屋根:ガルバリウム鋼板 |
使用屋根材2 | 雨樋:シグマ90 |