工場屋根の葺き替え方法は?修理方法や施工事例をご紹介
2023/02/20
工場の屋根が錆びついて劣化したり、雨漏りが発生したりすれば、改修工事が必要です。
改修工事にも様々な種類がありますが、『葺き替え』は屋根を一新できるため、検討している方もいるのではないでしょうか。
しかし葺き替え時には、工場ならではの問題点も発生するため、注意が必要です。
工場の屋根改修方法や注意点を確認し、最適な工事を選択しましょう。屋根葺き替えの費用相場についても解説しています。
これらを参考に、工場の屋根改修を検討してください。
工場の屋根葺き替え方法
葺き替えは、既存の屋根を撤去して新しい屋根を設置する工法です。
住宅の屋根と同じく、一新することで屋根の寿命を延ばせます。
ただし屋根を葺き替える前には、まず工場内の機械を一時的に移動する、または稼働を停止する場合もあるでしょう。これは、葺き替え時に室内が野ざらしになる可能性があるためです。
工場内の環境を整えてから葺き替え作業にあたる必要があります。
また、既存の屋根を解体し、新しく屋根を葺く際には、荷揚げや荷下ろしにクレーンを利用するなど大掛かりな作業が必要です。
工場の稼働を停止できない、機械の移動が難しい場合には、カバー工法を行うとよいでしょう。
工場の屋根葺き替え費用
工場の葺き替えにかかる費用の目安は、以下の通りです。
波板スレートの場合、2004年以前に施工されたものであれば、アスベストが含まれている可能性があります。
その場合、撤去費用が通常よりも必要となり、解体にあたってもアスベストが飛散しないよう配慮が必要です。
ご紹介した金額は目安費用であり、実際の費用は工事会社や工事内容、時期によっても異なります。
葺き替えたい工場の屋根における施工費用は、実際に見積もりを依頼して確認できるとよいでしょう。
工場屋根の葺き替え以外の改修方法
工場の屋根を改修するには、3通りの改修方法があります。
- 葺き替え
- カバー工法
- 部分修理
- 塗装
葺き替えについては先述しましたが、カバー工法と塗装も屋根の状態を保つために必要な改修方法です。
それぞれの特徴を紹介いたします。
カバー工法
既存の屋根の上から新しい屋根材をかぶせて、屋根の耐久性を高めます。
屋根の状態によって施工できるか変わってくるので、希望する場合は屋根の診断を受け施工の可否を判断してもらいましょう。
外観上は見た目も良くなりますが、屋根の下に下地はないため、工場内から見た屋根は既存の屋根のままとなります。
部分修理
「雨漏り箇所を改修したい」といった希望があれば、部分修理も行います。
既存の屋根に廃番となっている屋根材が使われていた場合には、既製品がないため、独自に屋根の形に合わせたものを作り修繕にあたります。
▷安易なコーキング補修は雨漏り修理に逆効果!注意点と正しい修理方法を解説
塗装
屋根の状態を保つため、屋根表面の保護や防錆対策が行えます。
トタン屋根などの金属屋根は、錆の発生が穴あきの原因となり、雨漏りにつながるケースも。錆びを放置すれば、屋根の劣化が進み、予定よりも早く葺き替えやカバー工法などの改修が必要となります。ケレン作業によって錆びを落とし、錆止め塗料を10~15年ごと塗装できるとよいでしょう。
工場屋根をカバー工法で改修するメリット・デメリット
工場の屋根の葺き替え検討時に「工場内の機械の稼働が止められない」「機械に被害が出ないか心配」という場合、カバー工法による改修を検討するとよいでしょう。
葺き替えを比較した際の、カバー工法のメリットやデメリットについて確認していきましょう。
工場屋根をカバー工法するメリット
葺き替えと比較した際の、カバー工法のメリットは以下の4つです。
- ・費用負担の軽減
- ・工期の短縮
- ・工場内への影響が少ない
- ・防音性や断熱性がアップする
費用負担の軽減
屋根の葺き替えでは解体や処分に費用がかかります。特にアスベスト屋根の場合には、負担が大きくなるでしょう。
カバー工法は既存屋根を残すので解体処分費用が省けます。
工期の短縮
解体作業が不要なため、1~2週間ほど工期が短縮されます。長引く工事による、近隣への影響を気にされる場合にもおすすめです。
工場内への影響が少ない
既存屋根をめくらずに新しい屋根をかぶせるため、雨による影響や落下物の心配がなく、室内側はそのままの状態で工事できます。
工事の際の振動によって、天井に付着していたちりやほこりが多少落ちてくる可能性はありますが、一時的にブルーシートなどで養生すれば対応可能です。
防音性や断熱性がアップする
屋根が二重になることで、防音性や断熱性が高まります。
以前に比べて雨音が響きにくくなる、夏場の暑さが多少和らぐなど、耐久性以外の性能も期待できるでしょう。
工場屋根をカバー工法するデメリット
屋根工事におけるカバー工法には、葺き替えにはない様々なメリットがありました。
しかし、デメリットも存在します。カバー工法を行う場合、デメリットに納得したうえで選択できるとよいでしょう。
工場屋根をカバー工法するデメリットは以下通りです。
- ・耐震性能が低下する
- ・劣化具合によっては選択できない
- ・解体・処分費がのちにかかる
耐震性能が低下する
屋根が二重になるため、建物上部が重くなります。地震が発生した場合、屋根が重たいほど揺れの影響が大きくなるので、耐震性能が低下することに。カバー工法を行う前に、屋根を重ねても耐震性に問題がないかしっかりと見極めることが大切です。
1981年6月1日以前に建てられた、旧耐震基準の工場であれば、施工が難しい場合も考えられます。
太陽光パネルの設置も検討している場合は、パネルの重さも踏まえて検討できるとよいでしょう。
劣化具合によっては選択できない
屋根の劣化が著しい場合には、カバー工法を選択したくても難しいと判断される場合があります。劣化が激しければ、作業中にスレート屋根を踏み抜く可能性も。
カバー工法が難しい場合には、葺き替えを選択しましょう。
解体・処分費がのちにかかる
カバー工法では、既存の屋根を残したままになります。今後さらに屋根の改修が必要となった場合、カバー工法を2度行うことはできません。その際に葺き替えを選択するとなれば、結局は解体費用が発生します。解体、廃材処分費用は増加傾向にあるため、将来的な負担が増える可能性も考えられるでしょう。
解体・処分費がかからないのは、カバー工法を選択する今だけだと認識しておいてください。
工場の屋根改修における屋根修理業者の選び方
工場の屋根は面積も広く大掛かりな工事で、一般的な屋根改修とは異なります。実際に工場の屋根改修を行なった実績のある業者へ依頼できると安心です。
また、波板スレート屋根の場合、アスベストの問題もあるため、アスベスト屋根も問題なく施工できる資格を持った業者に依頼するのが望ましいでしょう。
また、雨漏りの部分修理となれば、廃番となった屋根材にも対応できる技術力も必要です。
板金加工ができる屋根修理業者など、施工可能な屋根修理業者を探してみましょう。
まとめ
工場の屋根修理には、葺き替え工事の他にも、カバー工法や部分修理など様々な改修方法がありました。
工場の改修には、室内の機械や稼働などの問題から、葺き替え工事でなくカバー工法を選択する方も多くいます。それぞれの特徴を理解し、納得したうえで改修方法を選択しましょう。
エーストラストでも、工場の屋根修理が可能です。
施工実績もあり、葺き替えやカバー工法、部分修理など、屋根の状態とお客様の希望に合わせて改修方法を提案することが可能です。
大阪府の工場で屋根修理を検討中の方は、お気軽にご相談ください。